【伊勢:津&亀山の城】3つの山をトライアングル状に連絡させた細野城を始め、伊勢の城々を巡る

津城址の藤堂高虎像 東海
津城址の藤堂高虎像
この記事は約4分で読めます。

1.伊勢 細野城

形 態山城址難易度★----
比 高60m整備度☆☆☆--
蟲獣類見応度☆☆☆--
駐車場 → 登城口 → 主郭部
高 さ-  /  60m
所要時間6分  /  -
指 定国指定史跡
遺 構曲輪、土塁、堀
歴 史 伊勢北部の有力国衆・長野工藤氏の城。戦国期の当主は、長野藤直→通藤→稙藤→藤定と、みな“藤”の字を用いた。伊勢南部の北畠氏とは天敵同士で、南北朝から戦国期にかけて200年以上争い続けたが、伊勢の英傑・北畠きたばたけ具教とものりの登場により、永禄5年(1562年)に長野工藤氏は滅ぼされた。
駐車場津市美里ふるさと資料館 – Google マップの駐車場 または第2駐車場
住 所三重県 津市 美里町 北長野1445
トイレ最寄りのコンビニ
訪問日2023年1月8日(日)晴れ

1-①駐車場~

朝8時過ぎに津市美里ふるさと資料館の付近に到着したのだが、資料館へ続いていると思われる道路は閉門していた。近くの消防団の車庫に集まっている団員の方々が不審そうにこちらを見ていたので、長野氏城へ行きたい旨伝えた。

実のところ、国史跡名称で「長野氏城」と呼ばれる城は2つある。ここから歩いて数分のところにある比高60mの3つの低い山をトライアングル状に連絡させた城と、ここから西へ2km先の比高360mの高い山にある城。私の行きたい城は前者だが、団員の方は後者を説明してくれた。私がそれを指摘すると「ああ細野城ね」との事。前者の城は地元では「細野城」と呼ばれているようだ。後者の城は「長野城」とも言う。細野城へ行きたいのなら車は第2駐車場(↑写真)に停めると良いと教えていただいた。

置塩城の “おじお” “おきしお” 論争もそうだが「地元の通り名こそその城の本当の名前」というのが私のモットーなので、この城は「細野城」と呼ぶことにする。

いざ細野城へ!

細野城は、“東の城” “中の城” “西の城” の3つの城域からなる。登城口は「国道側登城口」「細野墓地側登城口」の2つ。駐車場から近い「細野墓地側登城口」は、この右の坂道を上った先にある。

1-②西の城

西の城 登城口

最北端にある曲輪。細野城の3つのエリアは、名前とは裏腹に南北に連なっている。“東の城”は南、“西の城”は北に位置している。

この上が西の城の主郭部。

西の城 主郭部

細野城は、伊勢北部の国衆・長野工藤氏の城。源頼朝の家臣・工藤くどう祐経すけつねの子孫が伊勢長野郷に入り、長野氏を名乗ったのが始まりという。

1-③中の城

中の城へ向かう。

尾根を進む。

堀切

“中の城” 主郭部北

“中の城” 主郭部南。細野城最大の曲輪。恐らくここが本丸

南側の段曲輪。さっきのが本丸だとしたら、ここは二の丸か?

曲輪をどんどん南へ進んでいくと、切岸にぶち当たった。あとで知ったが、“中の城”から“東の城”へ連絡するルートは存在しなかった。(当時はあったのだろうが。)一度“西の城”のほうへ戻り、谷間を下るのが正規ルートだった。

横移動し下りられそうな場所を探したものの、通路らしきものは全く見当たらなかったので、竹を頼りに無理やり斜面を下りた。

下り切ってから、今下りた斜面を見上げる。竹が無かったら足を滑らせてそうな危険な場所だ。

巨大な自然岩を切り出した切岸。この上に二の丸本丸がある。

1-④東の城

谷を移動し、東の城の登城口を捜す。

東の城 登城口

堀切

右側が東の城なので、先に左側へ上る。

縄張り図未掲載の曲輪。竹林で見えにくいが、奥に段曲輪が続いている。その先は西の城なので、ここは西の城の出丸なのだろう。

さっきの堀切の反対側の尾根に上り、東の城へ向かう。

東の城 主郭部

ひと通り見た後は、もうひとつの登城口へ向かう。

細野城のもうひとつの登城口「国道側登城口」に立つ案内板。登城ルートが赤線で書かれてある。最初にこれを見ていれば、中の城で迷わずに済んでいたか。

<to be continued👣>

Follow me!

コメント

PAGE TOP