目次
長光寺城
形 態 | 平山城址 | 難易度 | ★---- |
比 高 | 120m | 整備度 | ☆☆☆-- |
蟲獣類 | - | 見応度 | ☆☆☆-- |
駐車場 → 登城口 → 主郭部 | |||
高 さ | 10m / 100m | ||
所要時間 | 3分 / 13分 |
指 定 | - |
遺 構 | 曲輪、石垣、堀切、井戸 |
歴 史 | 庶流ながら近江守護・六角本家を継いだ六角政堯により築城された。永禄11年(1568)から始まった織田信長による近江侵攻の際には、六角氏の支城のひとつとなっていた長光寺城に織田の武将・柴田勝家が入城した。そのときの逸話「瓶割り柴田」が広く知られている。 |
駐車場 | 日吉神社 – Google マップ |
住 所 | 滋賀県 近江八幡市 長福寺町125-1 |
トイレ | 最寄りのコンビニ |
訪問日 | 2022年12月11日(日)晴れのち曇り |
1.長光寺城 登城口
日吉神社の鳥居を車のままくぐり、階段の手前を右へ入ると駐車場がある。
階段を登り、日吉神社の奥へ。
登城口。「瓶割山城跡まで約360m」と書かれている。360mは道のりで、高さはここから約100m。
瓶割山城こと長光寺城は、織田信長による近江侵攻後は織田家重臣・柴田勝家の居城となっていたが、元亀元年(1570年)に元領主の六角義賢に攻められた。そして、長光寺城に井戸は無く後ろの谷から掛樋で水を引いていることを知っている六角勢により、水源は断ち切られた。勝家は水の入った3つの瓶を並べ、このままでは水が尽きて死ぬのは疑いようもなく、力のあるうちに全力で戦おうと家臣たちに呼びかけた。その翌日、勝家は残りの水が入った瓶を割ってこれ以上籠城は出来ないことを表明すると、城外へ出て六角勢を切り崩し、六角家家臣・三雲成持などを討ったという。そんなエピソードから「瓶割り柴田」や「瓶割山」と呼ばれている。
しかしこれは100年後の「武家事紀」に書かれている内容で、事実ではないとされている。さらに100年後には「常山紀談」や「絵本太閤記」で話に尾ひれが付き、柴田勝家は豪快で荒々しいキャラに仕上がっている。私個人的には2021年のTVドラマ「桶狭間~織田信長 覇王の誕生~」で織田信長(市川海老蔵)に仕える松田龍平の、物静かでプロフェッショナルな雰囲気の柴田勝家が一番しっくりくる。
登城道。大手道かどうかは不明だが、登城口から本丸まで13分ほど歩いた。
2.主郭部
①本丸
本丸西側の石垣。
本丸と二の丸の間にある堀切と土橋。左側は本丸、右側は二の丸。
長光寺城は、応仁2年(1468)に佐々木六角政堯により築城された。本丸を中心に、南-東-北の3方向にそれぞれ段曲輪群を持つ。
六角政堯は、六角本家を継承した亀寿丸(のちの六角高頼)の従兄で後見人を務めていたが、長禄2年(1458)に亀寿丸を追い出し(?)六角本家を継ぐことに成功した。その2年後に下手を打ち幕府の命で家督は亀寿丸へ戻ったが、応仁元年(1467)から始まった応仁の乱により、亀寿丸改め六角高頼は西軍、六角政堯は東軍に分かれ戦った。その後政堯は高頼に敗れ、命を落とした。
政堯の死後、生き残った政堯の一族は尾張の国の春日井郡(名古屋市西区)へ逃れ、土着した。その一族は六角でも佐々木でもなく「佐々」と名乗ると、斯波氏に仕え、のちに織田氏に仕えた。その後裔が織田信長の馬廻りとなった
佐々成政だと言われている。
②三の丸
本丸の東側すぐ下にある三の丸。いくつかの段曲輪になっている。
本丸と三の丸の間にある井戸。「武家事紀」を著わした山鹿素行(江戸初期の儒学者で軍学者)は、長光寺城に来た事はないのだろう。「後ろの谷から掛樋で水を引いており、水源を断ち切られた」というエピソードが間違いであることが、この井戸により確認出来る。
③二の丸
本丸の南側、先ほどの土橋を渡った先に二の丸がある。
二の丸。
二の丸の先は腰曲輪と堀切。
星ヶ崎城
形 態 | 山城址 | 難易度 | ★---- |
比 高 | 120m | 整備度 | ☆☆☆-- |
蟲獣類 | - | 見応度 | ☆☆☆-- |
駐車場 → 登城口 → 主郭部 | |||
高 さ | - / 120m | ||
所要時間 | 4分 / 14分 |
指 定 | - |
遺 構 | 曲輪、石垣、土塁 |
歴 史 | 佐々木六角氏の庶流・鏡氏の城と言われている。戦国時代には六角氏の支城のひとつだった。 |
駐車場 | 道の駅 竜王かがみの里 – Google マップ |
住 所 | 滋賀県 蒲生郡 竜王町鏡1231−2 |
トイレ | あり |
訪問日 | 2022年12月11日(日)晴れのち曇り |
3.道の駅@龍王かがみの里
長光寺城から10~15分で、道の駅@龍王かがみの里に到着。
お昼ご飯を食べた後、星ヶ崎城へ。
駐車場の南に、登城口に連絡する通路がある。
「どうぞご自由にお入りください」の掲示がなかったら入れない雰囲気の敷地だ。
登城口。
両側に切岸を設けた尾根道を進む。
4.主郭部
登城口から14分ほど歩いたところで、本丸の石垣が見えた。
本丸の北曲輪。近江平野が広く見渡せる位置なので、ここは物見台として使用されていたのかも知れない。先客の方々は撮り鉄のようだ。ここなら新幹線も在来線もいい感じの俯瞰で撮れるだろう。
星ヶ崎城は、鏡尚綱の城として知られている。尚綱は、源頼朝に仕えて平氏滅亡に尽力した佐々木定綱の孫に当たり、佐々木四兄弟(大原・高島・六角・京極)の従兄弟でもある。鏡荘を領したことから鏡氏を名乗った。エピソードとしては、後鳥羽上皇と北条義時が戦った承久の乱(承久3年-1221)で、上皇方として武田信光や小笠原長清と戦ったことが挙げられる。尚綱はその後の幕府軍との戦いで敗れ自刃し、承久の乱は後鳥羽上皇の敗北で終結した。
鏡氏は衰退し、星ヶ崎城は戦国期には佐々木六角氏の領地となった。
南の方もよく見渡せる。
小堤城山城
形 態 | 山城址 | 難易度 | ★★--- |
比 高 | 180m | 整備度 | ☆☆☆☆- |
蟲獣類 | - | 見応度 | ☆☆☆☆☆ |
駐車場 → 登城口 → 主郭部 | |||
高 さ | - / 100m | ||
所要時間 | 20分 / 20分 |
指 定 | - |
遺 構 | 曲輪、石垣、土塁、堀切、切岸、枡形虎口 |
歴 史 | 近江の国衆・永原重興-重虎の城。六角氏の重臣だったが、永禄6年(1563年)の観音寺騒動で六角氏から離反。永禄11年(1568)に織田信長の調略によって六角氏の重臣たちがことごとく内応する中、永原重虎は織田にも六角にも付かず、武士を捨てて出奔した。 |
駐車場 | 林道の入口 – Google マップ→林道の突き当たりに駐車可能 |
住 所 | 滋賀県 野洲市 小堤 |
トイレ | 最寄りのコンビニ |
訪問日 | 2022年12月11日(日)晴れのち曇り |
5.小堤城山城 登城口
龍王かがみの里から国道8号線を上りへ約3km。野洲市小堤で、城山へ入る道を左折。林道を突き当たりまで行った所に車を停める。
交差点は多いが標識があるので「城山」を選んで進む。この道は左へ。
登城口。
登城口から少し入ったところにある小堤城山城の縄張り図。小堤城山城は大きく3つのエリアから成る。①手前の段曲輪群、②中央の主郭部、③山頂部の詰丸群。
6.段曲輪群
大手道の左右に「L」と「R」でそれぞれ№1~12までの段曲輪がある。
大手道はほぼ一直線に進み放題なので、これらの左右に配置した段曲輪群は、防御施設というより家臣団の居館跡なのだろう。
7.主郭部
①曲輪№13
№1~12の段曲輪群を抜けると、その上に主郭(№13)がある。ここは10~15mほどの高低差で、侵入者を拒む縄張りになっている。
主郭(曲輪№13)は、城主の居館があった場所と思われる。
②曲輪№16
曲輪№13の上に曲輪№16があるのだが、高さ20mはありそうな切岸の上部には石垣が組まれており、その入口は枡形虎口になっている。
曲輪№16の枡形虎口。写真で見るとほとんど分からないのが残念だが、現地現物で見た“切岸と枡形のコラボ”は感動ものだ。小堤城山城の最大の見どころに曲輪№15の西側の石垣(高さ2~3m)を挙げる人が多いが、私はこの「高さ20mの枡形虎口」だと思う。石垣のほうが分かり易く写真映えするのは事実だが、石垣至上主義的な風潮には、石垣の無い城には価値がないんですか?と言いたい。
この曲輪№16は西に枡形虎口を持ち、北側には櫓を備えた一段高い曲輪№15(写真奥)があり、南側には詰丸に相当する曲輪群(№17~24)がある。
8.詰丸群
曲輪№24。№16の上にある、詰丸に相当する曲輪。
南近江の国衆・永原氏は、戦国初期は南近江守護・六角氏の陪臣(家臣の家臣)だった。その後独自に足利将軍家とつながりを持つなどで勢力を拡大し、戦国中期には六角氏の重臣の地位にいた。永禄6年(1563)の観音寺騒動後は六角氏からほぼ独立する形になっており、まさに戦国時代を象徴するような武家だろう。
永禄11年(1568)、六角義賢が織田信長からの同盟要請を断り全面戦争になると、観音寺騒動で六角氏から心の離れていた重臣たち(後藤、進藤、平井、永田)はことごとく織田方へ内応していった。しかし永原家当主・永原重虎は織田にも六角にも恭順せず、織田に攻められ城を追われた。その後の重虎の足取りは杳として知れず、永原氏は戦国時代から姿を消した。
コメント