【越前*一乗谷】朝倉義景の居城、天然の総構にして戦国屈指の城下町・一乗谷を歩く

一乗谷朝倉館の唐門 北陸
一乗谷朝倉館の唐門
この記事は約9分で読めます。

1.一乗谷朝倉氏遺跡

指 定国の三重指定[遺跡]特別史跡+日本100名城[庭園]特別名勝、[出土品]国の重要文化財
遺 構曲輪、堀切、竪堀、土塁、唐門(江戸期)、館跡、庭園、城戸
歴 史 越前朝倉氏の城。始めは地頭職だったが、越前守護・斯波氏の没落後、斯波氏に変わって越前を治めた。一乗谷に天然の総構のような巨大な町を築き、5代100年の栄華を誇る。しかし天正元年(1573年)織田信長により滅ぼされた。
駐車場福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 駐車場 – Google マップ
復原町並駐車場 – Google マップ
住 所福井県 福井市 城戸ノ内町
トイレあり
訪問日2022年10月2日(日)晴れ

1-①一乗谷朝倉氏遺跡博物館

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_8301-1024x768.jpg

福井県福井市にある一乗谷朝倉氏遺跡博物館。総事業費は約50億円という。目玉となる展示物は3つ。一乗谷の城下町を30分の1のスケールで再現する「巨大ジオラマ」。発掘された川湊の一角を露出展示する「石敷遺構展示」。戦国大名・朝倉氏の居館の一部を原寸大で再現する「朝倉館」。

一乗谷。全盛期には1万人の人が暮らしていたという。一乗谷は東西を山に挟まれた谷間で、南北の出入口を「城戸きど」と呼ばれる土塁と石垣の防御設備で封鎖し、一乗谷への出入りを制限していた。町全体を天然の地勢と人工の城壁で囲んでおり、広い意味で総構そうがまえと言っていいだろう。

a) 巨大ジオラマ

巨大ジオラマ。目玉その1。

30分の1のスケールで、実際の町並みを再現している。

b) 石敷遺構

石敷遺構。目玉その2。

石敷遺構は川の船着き場か、それとも他の用途か、と言われている。

c) 朝倉館

朝倉氏の居館のジオラマ。

その原寸大の朝倉館。目玉その3。

原寸大朝倉館内で、戦国衣装着付け体験があった。1回(1時間)500円と格安だったが、補助のスタッフは付かず完全セルフだった。心得のあるナオがいたから着られものの、1人では着られない人も多いと思うので、増額してでもスタッフの補助が欲しいところだ。

1-②一乗谷朝倉氏遺跡

博物館の次は、復元町並遺跡。車は、一乗谷史跡公園センター側(北側)の駐車場に停めた。

a) 復元町並

復元町並。左右に塀がある路地を進む。所々に門があり、門の内側は復元屋敷になっている。

門の内側はこんな感じ。

野菜売りのおじさん。

越前若狭五名城。要するに福井県の五名城ということだが、福井城が入っていないけどいいのだろうか?

b) 米津

諏訪館橋を渡って遺跡地区へ向かう。

米津よねづ。金工師が刀装具を造っていた跡や坩堝るつぼが出土している。

c) 諏訪館跡

諏訪すわ館跡。朝倉氏最後の当主・朝倉義景よしかげの側室・小少将こしょうしょう諏訪殿すわどの)が住んでいた館。もちろん阿波の勝瑞館しょうずいかんにいた三好実休の妻・小少将とは別人である。阿波の小少将については、勝瑞城【阿波:徳島の城】🔎で詳しく書いている。

諏訪館の庭園跡。一乗谷で最も規模の大きい庭園とのこと。ここを与えられた小少将は、朝倉義景にとって大事な存在だったのだろう。しかし義景は小少将とその嫡子を溺愛して政務を省みず、さらに小少将が政治に介入したことで朝倉家は弱体化した、というのが通説だ。朝倉義景は、1歳年下の織田信長とは長年のライバル関係だった。2人は何度となく戦で相まみえ、金ヶ崎の退き口 → 姉川の戦い → 志賀の陣 → 田部山の戦いを経て、天正元年(1573年)信長に敗れた義景は自刃し、一乗谷は陥落した。

事実だけを比較してみる。織田信長には兄弟が14人(男11人・女3人)いるが、朝倉義景の兄弟は景弘1人だけ。しかも景弘は活躍した記録が全く見られず、ウィキペディアではその存在すら認められていない。志賀の陣の前哨戦の坂本の戦いでは、織田信長の弟・織田信治のぶはるが京都から駆け付け、守将の森可成よしなりとともに戦い討ち死にした。そういった信頼出来る兄弟が大勢いる信長と全くいない義景の明暗は、そのまま家の盛衰に大きく寄与したのではないかと思う。

坂本の戦いについては、宇佐山城【湖南+洛東の城】🔎で少し書いている。

d) 中の御殿跡

諏訪館跡の隣にある中の御殿の石垣

中の御殿の虎口

石垣の内側は雁木になっている。有事には城兵が石垣の上に上がって弓矢で戦う事を想定している。

建物の礎石。奥の砂地は池跡で、その右奥も建物跡。

中の御殿跡。中の御殿は文字通り中央にある御殿で、当主の妻が住む場所である。義景の母(若狭武田氏)と、義景の正室(細川晴元の娘)が住んでいたのだろう。高い土塁と石垣に守られた城郭御殿は、当主の妻の居館にふさわしい様相を呈している。これを踏まえて諏訪館を見ると、中の御殿に比べ防御力は劣っており、城の外に造られた庭のような印象を受ける。側室の小少将は嫡子を産んだとはいえ、朝倉家の中ではあくまで側室だったことが分かる。通説で言われるような、小少将が政治に介入する余地はなかったのではないかと思う。

中の御殿と湯殿跡庭園の間の堀切

e) 湯殿跡

湯殿跡庭園

f) 朝倉館跡

湯殿跡から朝倉館跡が見える。

朝倉館跡

g) 朝倉館の唐門

朝倉館の虎口「唐門」。江戸期に再建された。

※昼食「越前そば」

遺跡のあとは昼ご飯。

越前そばの定食。

h) 下城戸

下城戸しもきど。(一乗谷城に登ったあと最後に寄ったが、便宜上ここに載せた。)

下城戸はその名の通り一乗谷の入口で、総構の大手門に相当する。北の下流にあるのが下城戸、南の上流にあるのが上城戸(搦手門)。

下城戸の虎口は巨石の石垣で、喰違虎口になっている。

下城戸(内側)の遠景。荒廃した石垣と彼岸花のコラボに哀愁を感じる。

2.一乗谷城

形 態山城址難易度★★★★★
比 高400m整備度☆☆☆--
蟲獣類熊、スズメ蜂見応度☆☆☆--
駐車場 → 登城口 → 主郭部
高 さ50m  /  350m
所要時間10分  /  60分

2-①英林塚ルート

一乗谷城への登城ルートは4本あり、私は所要時間の短い英林塚ルートを選んだ。まずは諏訪館跡を通過する。

中の御殿には行かず、上の道へ。

a) 英林塚

英林塚えいりんづか。英林とは、初代・朝倉孝景たかかげのこと。つまり孝景の墓である。

英林塚の先に登城口がある。

b) 登城口~

登城口。「山城まで1.0km」の看板あり。

道なき道を行く。

岩に苔。リボンがなければ確実ルートアウトだと思う。私が上った山城の中でワースト1位かと思うくらい過酷な道だ。後で知ったが、4本あるルートの中で「英林塚ルート」は最上級者向けのルートだった。一番北の「三万谷ルート」が初心者向けでしかも英林塚ルートより10~20分短かったのだが、林道の奥の駐車場からスタートするので、敬遠した。中級者向け「下城戸ルート」や上級者向け「馬出ルート」より所要時間は短いものの、難易度MAXの最上級者向け「英林塚ルート」を選んでしまった。

最上級者向けルートでも元気なナオ。

c) 不動清水

不動清水ふどうしょうずと呼ばれる水場。不動明王の石仏の足元から水が湧き出ている。

2-②主郭部

不動清水のすぐ上が主郭部・千畳敷。

a) 千畳敷

千畳敷跡。不動清水のすぐ上にある曲輪。1,500㎡なので、約926畳だ。

この千畳敷は、朝倉義景の時代は本丸として機能していたそうだ。

土塁がある。

土塁の奥の曲輪は観音屋敷跡。千手観音を奉った屋敷が建っていたという。山城なのに曲輪が戦闘用施設でないのは、攻め込んできた敵を迎撃することを想定していないということになる。戦国時代において、一乗谷の平和がいかに長かったかが窺える。

先へ進む。千畳敷の上には3つの曲輪がある。千畳敷に近いほうから一の丸二の丸三の丸と呼ばれる。一般的には最も高い曲輪を一の丸(本丸)と呼び、以下高い方から二の丸、三の丸とするものだが、あくまで千畳敷目線の命名だ。

b) 一の丸

一の丸。千畳敷より高い場所にある最初の曲輪。一乗谷城の初期の曲輪だという。義景の時代、一乗谷総構そうがまえを敵に突破されることを想定しておらず千畳敷を本丸とするならば、ここはただの古い遺構だったのではなかろうか? しかし一乗谷城には、千畳敷から三の丸までを守備範囲にした100条もの畝状竪堀があるので、戦局が悪化した元亀3~4年(1572~1573年)に新設されたものではないかと思う。

c) 二の丸

二の丸。一の丸のさらに上にある。藪がひどく、地面はほとんど見えない。いつも思うが、山城は冬から春の、草が枯れきった時期に来るべきだ。

d) 三の丸

三の丸。最高地点の曲輪。

三の丸の奥の、少し標高の高い曲輪。初期の一乗谷城は、ここが本丸だったのだろう。

天正元年(1573年)8月、田部山の戦いで敗れた朝倉義景は織田信長の厳しい追撃を受け、利根坂とねざかで壊滅的なダメージを負った。義景は一乗谷に逃げ帰ったもののすでに織田と戦える戦力は残っておらず、一乗谷にいた将兵も逃げだし、一乗谷は戦わずして陥落した。

3.永平寺

宗 派曹洞宗
寺 格大本山
寺 内国宝:普勧坐禅儀、国の重要文化財:梵鐘、山門等
歴 史鎌倉初期、越前の武士・波多野義重の要請により、禅僧・道元がこの地に招かれ開山した寺。戦国期には城郭寺院として僧兵を擁していたが、応仁の乱と織田信長による侵攻の際、戦火に見舞われた。元和元年(1615年)横浜の総持寺とならび曹洞宗の大本山となる。
駐車場永平寺町観光案内所 – Google マップ
住 所福井県 吉田郡永平寺町 志比5-15
訪問日2022年10月2日(日)晴れ
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_8778-768x1024.jpg

一乗谷から約15分。国道364号線沿いの民家の駐車場(有料)に車を停めさせていただき、曹洞宗大本山「永平寺えいへいじ」へ。

永平寺は、横浜の總持寺そうじじと並んで曹洞宗のツートップの寺だ。

龍門

700年の歴史を誇る永平寺は、応仁の乱(1467年)を始め、幾度も戦火に見舞われた。

通用門

唐門。唐門の先は山門へ続くのだが、立入禁止になっている。先ほどの通用門から中へ入る。

山門

永平寺は、戦国期は越前朝倉氏に本領を安堵され、従属していた。しかし「天下布武」を掲げる織田信長にとって寺家は邪魔者でしかなく、天正元年(1573年)朝倉氏が滅亡すると、永平寺は織田氏と激しく争った。天正2年(1574年)には、永平寺を始め越前の主要寺院はことごとく焼き払われたという。

<END>

Follow me!

コメント

PAGE TOP