【東美濃*遠山七頭】女城主・おつやの方と武田の名将・秋山虎繁の岩村城を始め、遠山一族の城々を巡る

苗木城址 東海
苗木城址
この記事は約10分で読めます。

1.串原大平

形 態山城址難易度★----
比 高80m整備度☆☆☆☆-
蟲獣類見応度☆☆☆--
駐車場 → 登城口 → 主郭部
高 さ-  /  50m
所要時間2分  /  7分
指 定
遺 構曲輪、石垣、堀
歴 史 串原遠山氏・遠山景家-経景の城。前期は柿畑城、後期は大平城を本城とした。他に福原城、松本砦、木根砦を支城として持つ。景家は元亀元年(1570年)の上村合戦で死去、経景は天正2年(1574年)の武田勝頼との戦いで、大平城が落城した際に死去した。
駐車場大平城跡 – Google マップ(登城口付近の広い路肩に駐車可能)
住 所岐阜県 恵那市 串原大平
トイレ最寄りのコンビニ
訪問日2022年3月20日(日)晴れ

西方面から串原大平城へ行く場合、高速インターを降りて最初のコンビニが最後のコンビニだと思ったほうがいいくらい、城の近くにはコンビニが無い。県道403号線の串原大平の交差点(T字路)を北上し、バス亭「峯」を左へ入り200mほど先に登城口の看板がある。車はその付近の広い路肩に停めさせて頂いた。

大平城へ誘う矢印看板。城をで現している。

1-①登城口~

明確な表示はないが、ここが登城口っぽい。

主郭部の下の段曲輪

見学者が万が一にも迷わないレベルで、要所要所に矢印看板が立てられている。

1-②本丸

10分とかからず本丸に到着。遠山七頭のひとつ・串原遠山氏の本城。遠山七頭の中で、最も南に領地を持っている。ここから最北端の苗木遠山氏の城まで、順番に北上していく。

遠山七頭とは、美濃遠山荘の地頭・遠山氏の中で主だった七家を言う。鎌倉幕府創設の功労者の一人・加藤景廉かげかどが源頼朝から遠山荘を拝領したのが始まりで、300年の間に分家が増えた。

本丸に建つ二つの石碑。22夜、23夜?、26夜??

1-③二の丸

本丸から北西へ連なる二の丸へ。

二の丸へ下りる途中、振り返ると本丸の南側は石で覆われていた。

二の丸は千畳敷と呼ばれている。広い平坦な場所は千畳敷と呼ばれがちだが、千畳は横20m×縦80mなので、恐らく千畳は無いだろう。

二の丸の先は腰曲輪と堀切があり、雪隠屋敷と呼ばれる曲輪に続いている。

二の丸の端から本丸を見る。

2.明知

形 態山城址難易度★----
比 高80m整備度☆☆☆☆☆
蟲獣類見応度☆☆☆☆-
駐車場 → 登城口 → 主郭部
高 さ-  /  20m
所要時間-  /  5~15分
指 定岐阜県指定史跡
遺 構曲輪、土塁、畝状竪堀、切岸、横堀
歴 史 明知遠山氏・遠山景行-景玄かげはるの城。元亀元年(1570年)の上村合戦で、景行と景玄の親子は死去。景行の次男・友治が継いだが、天正2年(1574年)の武田勝頼との戦いで籠城中、飯羽間城主・遠山友信の裏切りにより明知城は落城、友治も命を落とした。
駐車場明知城跡搦手駐車場 – Google マップ(4~5台)
※大手口である日本大正村の駐車場は100台
住 所(搦手)岐阜県 恵那市 明智町東山町1553-1
トイレ日本大正村駐車場にトイレあり
訪問日2022年3月20日(日)晴れ

2-①駐車場&登城口

串原大平城から約20分。明知遠山氏の城・明知城の搦手口に到着。冠木門かぶきもんが凜々しい。

クマ注意の掲示あり。北へ100mも行けば民家のあるこんな場所にクマが出るとは。

日本大正村や明知陣屋跡のある大手口から登城するのが正規ルートだか、搦手口のほうが近いのでこちらから上る。登山がしたいわけではなくお城を見学したいので、歩く距離は短ければ短いほど良い。

2-②畝状竪堀

本丸へ行くなら左ルートだが、先に畝状竪堀うねじょうたてぼりを見学するため、右ルートへ行く。

右手に曲輪があるが、先に畝状竪堀を見に行く。

畝状竪堀見学ルートの道をしばらく歩いて、道の右側にある凹凸がすでに畝状竪堀であることに気がついた。そこで畝状竪堀がよく見えそうな先ほどの曲輪に戻ってみる。

右手にあった曲輪・本丸北砦

曲輪(本丸北砦)の先端から畝状竪堀を見ると、見事な竪堀が幾筋も縦に伸びているのが分かった。先ほど歩いていた道は、どうやら横堀のようだ。写真で見ると分かりづらいのが残念だが、とても立派な竪堀だ。

本丸へ向かう。

2-③貯水池

この大きな凹みは貯水池

1kmも離れた水源地からといを使って水を引き入れ、1つ目の池で濾過し、2つ目の池で濾過された水を貯めていたという。

先に出丸(左)から。

2-④出丸

明知城で礎石のある曲輪はここだけだという。主殿か櫓か、重要な建築物があったのは間違いない。

「猿戻し」のネーミングがついている切岸。藪で見えない。

本丸へ向かう。

2-⑤二の丸

二の丸

2-⑥本丸

本丸

元亀元年(1570年)秋山虎繁を大将とする2,500騎の武田軍は、徳川領の三河へ侵攻するため東美濃へ進軍した。それを明知城の遠山景行を総大将とする遠山連合軍(明知、串原、苗木、飯羽間、安木)2,500騎と徳川から派遣された山家三方衆(奥平氏、長篠菅沼氏、田峯菅沼氏)2,500騎の合計5,000騎で迎え討った。しかし山家三方衆は徳川と同盟を結んでいたが武田とも同盟を結んでいたため、東美濃に到着するいなや軍を引いた。なので実際の戦力は2,500対2,500の互角。武田軍のほうが歴戦の武闘派集団である分だけ有利だった。結果、武田軍に翻弄された遠山軍は壊滅。武田軍の圧勝に終わった。これを上村かみむら合戦という。

上村合戦後の展開は諸説有る。①武田軍はそのあと織田信長から派遣された明智秀廉ひでかど(明智光秀のおじ)の軍勢と戦い、敗北して信濃へ退却した。②秋山虎繁は遠山衆が武田方に味方するよう説得し、それに応じたので軍を引いた。

本丸の下には帯曲輪がある。

帯曲輪に下りた。

どの設備も目的が明確で、シンプルな縄張だ。

3.岩村

形 態山城址難易度★★---
比 高150m整備度☆☆☆☆☆
蟲獣類見応度☆☆☆☆-
駐車場 → 登城口 → 主郭部
高 さ-  /  150m
所要時間-  /  30分
指 定岐阜県指定史跡、日本100名城
遺 構曲輪、石垣 [復元]太鼓櫓、藩主邸
歴 史 宗家の岩村遠山景任かげとうの城。元亀3年(1572年)に景任は病死し、織田信長の五男・御坊丸(後の織田勝長)が、養嗣子として送り込まれたが、まだ幼かったため景任の妻・おつやの方が名代となった。その後、織田と武田の狭間で悲劇的な運命をたどる。
駐車場岩村歴史資料館 – Google マップ
住 所岐阜県 恵那市 岩村町98
トイレ岩村歴史資料館内
2022年3月20日(日)晴れ

3-①資料館(駐車場)

明知城から約30分で、岩村歴史資料館に到着。

奥の建屋が資料館。入館してスタンプラリーに参加すると「東美濃山城カード」が貰えるイベントをやっていた。岩村城、苗木城、美濃金山城の3城が対象なのだが、イベントは明日(3月21日)までなので、美濃金山城は諦めるしかない。

岩村歴史資料館の入り口近くにある案内板。後で思ったが、ここから本丸まで20分で行くのはかなりの健脚だ。私とナオは写真を撮りながらではあるが30分はかかった。

資料館の近くから見た太鼓櫓と藩主邸(復元)

外から見た太鼓櫓藩主邸

岩村歴史資料館の向かいにある岩村荘(旅館)で岩村城の御城印が売っているので購入した。

3-②登城口~

登城口

a) 初門

私もナオも土や葉の山道に慣れているので、石の道は意外と歩きにくく感じる。

敷石に、石を割るときに穴を穿った・矢穴の跡がある。

b) 土岐門

畳橋の辺りで、階段が土砂崩れにより工事中となっていた。右の石垣に組まれている階段を上る。

石垣の上に上がると、ユンボと階段に使用するのであろう石があった。

石をよく見ると、切り出した加工面に今付けられたばかりのような矢穴跡に似た溝があった。昔の雰囲気を損なわないための細工なのだろうが、矢穴があれば昔のものだと思っていたので少しショック。

C) 霧ヶ井

霧ヶ井という井戸。この井戸に蛇骨を入れるとたちまち霧が立ち込め、城を覆い隠したという伝説があるという。ナオが興味を持ち、蛇骨の成分や霧が発生すると言われた要因についてWEB検索したが、詳細は分からなかった。

3-③六段壁

岩村城の名所・六段壁。石垣といえば大阪城や伊賀上野城が圧倒的に高いし、個々の石の大きさなら萩城、段の高さなら丸亀城が有名だが、岩村城の石垣も個性的で味わい深い。

3-④本丸

a) 長局埋門

本丸のすぐ下にある長局埋門ながつぼねうずみもん。埋門はだいたい本丸のそばにある。本丸から秘密裏に抜け出せるよう石垣と同じ高さに造られた門で、外部の者は気づきにくい。

b) 本丸

本丸

元亀3年(1572年)8月、岩村城の当主・遠山景任かげとうが病死すると、織田信長は五男・御坊丸(6歳)を岩村遠山家の養嗣子ようししとして送り込み、景任の妻・おつやの方を名代にした。おつやは、遠山家を取り込むために何年か前に織田家より嫁いでおり、この時30代半ばと考えられる。信長(39歳)より年下だが、血縁上は信長のおばに当たる。

同年10月、武田信玄は岩村城を制圧すべく、秋山虎繁を大将とした軍勢を派遣した。この素早い軍事行動が意味するところは、織田嫡流が岩村遠山家を継ぐことを許さないとの意思表示であると考えられる。つまり御坊丸が岩村城に来さえしなければ、武田家と岩村遠山家の関係は良好であったということ。

ここで明知城のセクションに戻るが、上村合戦後の展開の①か②かで、②の遠山衆が武田方に味方したから軍を引いたとの話が濃厚だと私は思う。そもそも遠山氏はみな、武田とも織田とも同盟を結んでいるのだ。そう考えると、武田が三河(徳川領)へ侵攻する際、進路上の東美濃にいた遠山一族が一致団結して武田と戦ったという上村合戦自体が、眉唾ものに思えてくる。遠山連合軍の総大将が明知(江戸幕府で旗本になった遠山氏)だったり、当主クラスが何人も討ち死にしてたり、前年に武田氏に従軍して別の合戦に参加したはずの苗木遠山氏も反武田方として上村合戦に参加していたり、江戸時代の徳川幕府に忖度そんたくしているような怪しいエピソードが多すぎる。

話を岩村城に戻そう。元亀3年(1572年)10月、岩村城を包囲した武田軍・秋山虎繁の目的はひとつ、御坊丸の命だった。岩村遠山家の名代・おつやは、運命の選択を迫られる。①籠城を続ける。→織田信長の援軍が来る目処はない。信長は、浅井・朝倉、三好一族(三好三人衆と阿波三好氏)、石山本願寺と長島一向一揆などの、いわゆる信長包囲網に苦しめられている最中だ。岩村城の兵糧が尽きれば城兵は全滅する。②城から討って出る。→名将・秋山虎繁に対し、数でも質でも劣る岩村軍では勝てる策無し。御坊丸も城兵も壊滅する。③降参する。→城兵は助かる可能性が高いが、御坊丸は恐らく殺される。

おつやは、今の実質的な当主は自分だから自分だけ死ぬという提案を秋山へ打診したが、却下された。

その次に出された策は、おつやの家臣の発案らしいが、戦国史上類を見ないトリッキーなものだった。それは、おつやが秋山虎繁の妻となり、敵将・秋山虎繁を岩村城の城主にするというものだ。おつやが秋山の妻となれば、おつやの子である御坊丸は秋山の子となる。自分の子なら殺せないだろうと考えた。

おつやはこの策を選び、その結果御坊丸は助命され、人質として甲斐へ移送された。

おつやと秋山虎繁のその後については、能島城【伊予:今治の城】🔎で書いている。御坊丸のその後については、躑躅ヶ崎つつじがさき館か二条城へ行ったときに書こうと思う。

c) 出丸

本丸の南西にある出丸。ここにも駐車場があり、本丸周辺だけ行くのであればここに停めるのが良い。ただ資料館駐車場に併設されている「藩主邸」「太鼓櫓」、登城口の先の「藤阪」「門跡」など見所が麓から絶え間なく続くため、私的には出丸駐車場に停めるメリットはなく、資料館駐車場に停めた。

昼食「ふる里」

お昼ご飯のため、岩村城下町第一駐車場(無料&トイレ有り)に移動。

第一駐車場のすぐそばにある「ふる里」で、恵那鶏の唐揚げ定食を食べる。味がしっかりしていて美味しかった。

おなじみの五平餅。岩村の五平餅は、もち米のおにぎりに味噌を付けて焼いた感じ。

<to be continued👣>

Follow me!

コメント

PAGE TOP