2023年1月2日(月)雨[1/2]
1.須知城址
形 態 | 山城址 | 難易度 | ★★--- |
比 高 | 185m | 整備度 | ☆☆☆☆- |
蟲獣類 | - | 見応度 | ☆☆☆-- |
駐車場 → 登城口 → 主郭部 | |||
高 さ | - / 170m | ||
所要時間 | 4分 / 25分 |
指 定 | 京丹波町指定史跡 |
遺 構 | 曲輪、石垣、土塁、堀切 |
歴 史 | 丹波の国衆・須知元秀の城。戦国期は管領・細川氏の被官だったが、細川氏没落後は八木城の内藤氏に従った。天正7年(1579年)織田信長配下の明智光秀に攻められ滅亡した。 |
駐車場 | 玉雲寺 – Google マップ |
住 所 | 京都府 船井郡 京丹波町 市森滝見9 |
トイレ | 道の駅@丹波マーケス または 琴滝付近のトイレ |
1-①駐車場~

車は玉雲寺の向かいにある駐車場に停めさせていただいた。

須知城の登城口を目指す。天気予報は「曇りのち晴れ」となっているが、小雨が降っている。
須知城の前に南丹市にある塩貝城へ行こうとしたのだが登城口が分からず、どう見ても民家の敷地内に入口がありそうだったので、降雨も気持ちのブレーキとなり登城を断念した。2023年1基目で出鼻をくじかれた感はあるが、良いときもあれば悪いときもある。気持ちを切り替え須知城へ。

須知城の登城口は、西側の明石登城口と東側の琴滝登城口の2ヶ所あり、上り易いのは前者だと言われている。
1-②登城口~

明石登城口。

山の斜面を上っていく。

斜面を上り切った所は山の尾根になっている。左の小高くなった場所は出丸のようだ。ロープで侵入を制限されているので、チラ見で済ます。

尾根伝いに上っていく。須知城は東西に一直線に伸びている尾根に、一直線に曲輪を配置している。本丸のある主郭群と、土塁が特徴的な東曲輪群が、2本のフランスパンを縦列に並べたような縄張りとなっている。
1-③主郭部
a) 西曲輪

登り始めてから約25分で、主郭群の西曲輪に到着。

西曲輪の中央の櫓台らしき高台に立ち、櫓を表現するナオ。

西曲輪の先は段曲輪になっている。

2つ目の段曲輪。直線状の尾根に直列に築かれた曲輪なので、ひたすら真っ直ぐ進む。

曲輪の奥に、二の丸の石垣が見える。
b) 二の丸

二の丸の虎口。

二の丸。
c) 本丸

本丸。須知城は清和源氏を祖とする須知氏の城で、鎌倉時代から400年間この地を治めた。戦国期には、室町幕府の管領で丹波守護を兼任していた細川氏の被官だったが、阿波の三好長慶により細川氏が没落すると、丹波守護代の内藤氏に従った。

本丸の東側の高土塁。

本丸の先の腰曲輪へ下りる。


本丸の腰曲輪から見る高石垣。石垣の高さは約6m。

堀切。その先は東曲輪群。
1-④東曲輪群

東曲輪。

東曲輪群は、土塁で防御力を強化している。


尾根の分岐点。この斜面を下りて行くと、琴滝登城口に出る。
1-⑤琴滝登城口

尾根の分岐点から斜面を下りきったところ。

登城口近くにある琴滝。岩を伝って流れ落ちる水が琴線のように見えることから琴滝と言われている。
須知城の次は、近くにある道の駅@丹波マーケスへ寄った。道の駅といいながらほとんどスーパーマーケットで、年中無休で営業している頼もしい補給拠点だ。
コメント