目次
吉原山城
形 態 | 山城址 | 難易度 | ★---- |
比 高 | 120m | 整備度 | ☆---- |
蟲獣類 | - | 見応度 | ☆☆☆☆- |
駐車場 → 登城口 → 主郭部 | |||
高 さ | - / 40m | ||
所要時間 | - / 15分 |
指 定 | - |
遺 構 | 曲輪、堀切、切岸、櫓台 |
歴 史 | 吉原義清の城。甥で一色家当主・一色義定が細川忠興に誅殺されると、“一色義清”と名乗り兵を挙 げた。しかし宮津城で忠興の返り討ちにあい、一色氏は滅亡した。その後、忠興の弟・細川興元が丹波北部1万5千石で吉原山城に入封した。 |
駐車場 | 善明砦跡 – Google マップ |
住 所 | 京都府 京丹後市 峰山町吉原82 |
トイレ | 最寄りのコンビニ |
訪問日 | 2023年3月19日(日)快晴 |
1.登城口~善明砦跡
吉原山城の登城口。この舗装道900mの道のりを車のまま上って行く。右手の歩道を上った先は、京極家陣屋跡になっている。京極家を再興させた京極三兄弟(高次、竜子、高知)の末弟・京極高知の居館跡である。
登城口から車で登ること10分強で、善明砦下の駐車スペースに到着。林道とはいえたった900mの舗装道で10分以上もかかったのは、路面に土砂と落葉が堆積し、積雪のようになっていたからである。FF車ではタイヤが取られてスリップするため、慎重を要した。過去一怖い道だった。
ほぼ垂直にそそり立つ切岸。宮津八幡山城の主郭第一曲輪下の切岸や、弓木城の北側の切岸もそうだが、ほぼ垂直にそそり立つ切岸は一色氏のお家芸のようだ。
善明砦の広大な曲輪。長辺で約70mあるため、面積では恐らく千畳はある。これだけ広ければ、砦ではなくもっと有意義な使用用途があったのだろう。
2.二の丸~三の丸
駐車場スペースから本丸へ直接登るルートもあるようだが、舗装道から主郭部の北側へ回り込むルートを歩くことにした。こちらのほうが、より安全で確実なような気がする。
舗装道を歩いていった先にある北曲輪。正面の切岸の上が本丸だが、向かって左にある三の丸と東曲輪を経由しないと入れない。
①二の丸
向かって右には二の丸がある。
本丸と二の丸の間の大堀切。
二の丸へ上がる。二の丸は吉原山城で最大の曲輪で、広さは千畳を軽く越えている。一色氏の後に入部した細川興元(細川藤孝の次男)により造築された。二の丸から焼き米が出土したということなので、住居空間として使用していたのだろうか。
二の丸の外にはカエデ科の木々が茂っていたことから、興元の妻・いとはここを「紅葉ヶ岡」と呼んだという。今は「京都の自然200選」にも選ばれている。
清洲会議で丹後一国が細川藤孝に与えられたのが天正10年(1582)の6月のこと。同年10月に、細川興元は父より丹後半島の1万5千石を与えられ、この吉原山城に入城している。その頃の情勢は、天下を狙う羽柴秀吉と、信長以来の織田家を存続させようとする織田信孝が対立していた。いくつもの戦ののち、天正12年(1584)11月に織田信雄と徳川家康が秀吉と講和を行うと、丹後にも平和が訪れた。興元・いと夫妻は、戦国時代の終わった吉原山城で紅葉を愛でていたのだろう。
②三の丸
先ほどの北曲輪から帯曲輪を通って三の丸へ向かう。
三の丸。三の丸の中央は櫓台になっている。
櫓台に上ってみる。北東の麓が良く見える。
3.東曲輪~本丸
③東曲輪
三の丸を過ぎると東曲輪がある。ここには吉原山城最大の見所があるので、曲輪の先端へ向かう。
東曲輪の先端。下へ降りてみる。
高さ約20mの圧倒的切岸!!
④本丸
東曲輪へ戻り、本丸へ。
本丸には、金峰神社奥宮が建っている。
戦国時代の吉原山城は、一色氏の庶流・吉原氏の城である。最後の当主は一色義道の弟・吉原義清。一色宗家から吉原氏に入り、その名跡を継いだ。
丹後侵攻からの細川藤孝との和睦後、一色家当主・一色義定(義道の嫡男、義清の甥)は織田信長の家臣となり、丹後東部(宮津から東)は細川氏が、丹後北部(丹後半島)は一色氏が支配することとなった。そして織田家臣団の中で、細川氏とともに明智光秀の与力として属していた。
そのため、天正10年(1582)6月の本能寺の変に続く山崎の戦い(明智光秀vs羽柴秀吉)では、自然な流れで明智光秀に味方した。光秀の旧知の仲だった細川藤孝(48歳)は山崎の近くにある居城・勝龍寺城を捨て丹後田辺城へ籠って光秀の援軍要請を無視し続け、嫡男・細川忠興(19歳)は光秀の娘・玉姫(ガラシャ-19歳)を妻としていたがそれを勘当して丹後の山奥へ幽閉し、光秀に与しない姿勢を見せたこととは対照的であり、これが運命を分けた。光秀が敗死し秀吉が勝利したことで、一色義定の立場は危うくなった。
同年9月、細川忠興に呼び出された一色義定は、羽柴秀吉の命を受けた忠興により宮津城内で討たれた。そして、甥・一色義定の死を知った吉原義清は激怒し、“一色義清”と名乗り兵を挙げた。義清は宮津城へ攻め込んだものの多勢に無勢。忠興の返り討ちに遭い、一色氏は滅亡した。
敗者の記録は残らないのが常であるが、一色義定の人柄についてわずかに窺い知れるエピソードがある。一色氏を滅ぼした細川忠興は弓木城の稲富祐直を降伏させ、義定の妻として人質に出していた妹の伊也姫(14歳)を取り戻した。しかし伊也姫は夫・義定の命が欺し討ちで奪われたことを許せず、短刀で兄・忠興に襲いかかり、殺そうとしたという。
奥吉原城
形 態 | 山城址 | 難易度 | ★★--- |
比 高 | 80m | 整備度 | ☆☆--- |
蟲獣類 | - | 見応度 | ☆☆--- |
駐車場 → 登城口 → 主郭部 | |||
高 さ | 5m / 75m | ||
所要時間 | 2分 / 15分 |
指 定 | - |
遺 構 | 曲輪、土塁、堀切、竪堀 |
歴 史 | 一色氏の被官・小西石見守の城。天正10年(1582)一色義定が細川忠興に謀殺され、吉原義清が兵を挙げた際、それに呼応して細川軍と戦った。落城後、奥吉原城は廃城となった。 |
駐車場 | 禅定寺 – Google マップ |
住 所 | 京都府 京丹後市 峰山町小西472 |
トイレ | 最寄りのコンビニ |
訪問日 | 2023年3月19日(日)快晴 |
4.駐車場~登城口
吉原山城から車で12~13分、禅定寺の駐車場に停めさせていただく。
駐車場にある奥吉原城の案内板。直登コースとゆっくりコースがある。もちろん直登コースを行く。
案内板があるのでここを左へ曲がる。
駐車場から2分足らずで分岐点に到着。ゆっくりコースならこのまま道なりに行けばよいが、直登コースを選択する場合は左の山へ入っていくので、ここが登城口となる。
5.登城口~主郭部
屋敷跡?。奥吉原城は、代々一色氏の被官が城主を務めた。最期の城主は小西石見守だと言われる。天正10年(1582)の吉原義清の挙兵に呼応して細川忠興と戦い、落城した。
奥吉原城を目指し、斜面を登っていく。
曲輪の虎口か?
二重堀切の一つ目。
二重堀切の二つ目。
山の斜面に畝状竪堀が。
城の防衛設備の一つ一つは見れば何となく分かるのだが、縄張り図が無いため全体の姿をイメージすることが出来ない。
土塁を越えた先も堀切や土塁が技巧的に配置され、動線が旋回する。
主郭部へ登る。
二の丸?
二の丸からさらに上へ。
本丸。案内板は禅定寺と登城口のものだけで、他に案内板等は無く、縄張り図も持っていないため結局良く分からなかった。どこの指定史跡にもなっておらず、本丸も荒れ放題に荒れているのは残念な限りだ。整備されていればこの奥吉原城は丹後を代表する名城のひとつに数えられていたかも知れない。
五箇城
形 態 | 山城址 | 難易度 | ★---- |
比 高 | 90m | 整備度 | ☆☆☆-- |
蟲獣類 | - | 見応度 | ☆☆☆☆- |
駐車場 → 登城口 → 主郭部 | |||
高 さ | 25m / 55m | ||
所要時間 | 5分 / 12分 |
指 定 | - |
遺 構 | 曲輪、土塁、堀、切岸 |
歴 史 | 一色氏の被官・山岡民部の城。天正10年(1582年)一色義定が細川忠興に謀殺され、吉原義清が兵を挙げた際、それに呼応して細川軍と戦った。落城後、五箇城は廃城となった。 |
駐車場 | ウッディいさなごの裏手の駐車スペース-Google マップ |
住 所 | 京都府 京丹後市 峰山町五箇44-1「峰山林業総合センターウッディいさなご」の裏手 |
トイレ | 最寄りのコンビニ |
訪問日 | 2023年3月19日(日)快晴 |
6.駐車スペース~登城口
「ウッディいさなご」の裏手に回ると、舗装道が広いデッドスペースになっているエリアがあるのでそこに車を停めさせていただく。そしてこの道を上っていくと、慶徳院という仏教寺院に出る。
慶徳院を迂回して通り過ぎると反対側に、山へ登る階段がある。ここを登城口と考えて良いだろう。
7.北曲輪群
現在地付きの縄張図を表示してみた。[標高90m]
五箇城も奥吉原城と同様に、代々一色氏の被官が城主を務めた。最期の城主は山岡民部と言われている。天正10年(1582)の吉原義清の挙兵に呼応して細川忠興と戦い、落城した。
第八曲輪から第五曲輪へ向かう。[標高110m]
第五曲輪。祠が建っている。[標高120m]
五箇城は尾根に沿って削平された曲輪を配置し、側面は切岸にするという典型的な山城なので、必然的に細長い曲輪ばかりで構成されている。この第五曲輪も短辺は10mほどだが長辺は70mある。
第二曲輪下の切岸。
8.主郭部
第二曲輪。第五曲輪からの正規ルートが分からなかったので、右へ回り込んで切岸を無理矢理登った。[標高130m]
本丸の切岸。
本丸西側の切岸は、20~30mはある。ここからは誰も侵入出来ないだろう。
本丸。[標高140m]
眺望は良くない。連続竪堀や枡形虎口などの技巧的な防御設備もない。しかし五箇城は、本丸周囲の切岸は素晴らしく、写真では伝わりにくいが中世城郭の優美さがある。中世のお城は“百聞は一見にしかず”だと思う。
コメント