【備後:相方城】戦国期の城門が現存する、吉川元春が改修した切岸の名城・相方城へ登る

相方城の切岸 西国
相方城の切岸
この記事は約6分で読めます。

相方城

形 態山城址難易度★----
比 高170m整備度☆☆☆☆-
蟲獣類見応度☆☆☆☆-
駐車場 → 登城口 → 主郭部
高 さ50m  /  10m
所要時間10分  /  3分
指 定広島県指定史跡
遺 構曲輪、石垣、土塁、土橋、堀切、切岸
歴 史 備後の国衆で備後吉備津神社の社家も務めていた宮氏の居城を前身とし、天文21年(1552年)に毛利氏の領地となった後、毛利方に降っていた宮氏の庶流・有地あるじ元盛が入城した。相方城の城門2基は麓の素戔嗚すさのお神社へ移築されており、現存する戦国期のものとしては最古級と言われている。
駐車場相方城:猫地蔵 – Google マップ
移築門:素盞鳴神社 – Google マップ
住 所相方城:広島県 福山市 新市町1089-52
移築門:広島県 福山市 新市町戸手2-15
トイレ最寄りのコンビニ
訪問日2023年8月13日(日)快晴

1.登城口

相方さがた城は主郭部まで車で登れるが、道幅が狭いためミニバンでは厳しく、猫地蔵前のスペースに停めさせていただく。

今は早朝6時なのだが、地元の住人と思われる登城者がすでに2人目↑。8時を回ると30℃を越えるので、早朝ウォーキングだろう。

アスファルトの舗装道は、上まで続いている。猫地蔵から10分ほど歩くと、石垣が見えてきた。

2.西曲輪群

①第十曲輪

道の突き当たりに、案内板と「佐賀田さがた城趾」の石碑がある。

縄張り図によると、ここは西曲輪群の第十曲輪となる。

相方さがた城を築城したみや盛重もりしげは、南北朝時代に備後で活躍した人物として知られている。盛重が味方したのは南朝(後醍醐天皇方)で、北朝(足利尊氏方)には一族のみや兼信かねのぶが付いた。一族で敵味方に分かれたものの、互いに骨肉の争いを展開したわけではなかった。盛重は足利尊氏に備後守護として派遣されてきた北朝方の岩松頼宥らいゆうと戦い、兼信は備中から備後へ勢力を伸ばしてきた南朝方の足利直冬ただふゆと戦った。そして双方とも宮氏が戦果を挙げた。

南北朝終結後、宮氏の2人とも室町幕府の配下となり、盛重は備後の品治ほんじ郡(現・福山市西部と府中市)を、兼信は備後の安那やすな郡(現・福山市東部)を本拠地として与えられた。相方城を築いた盛重が宮氏の宗家だったので、相方城が宮氏の本城となった。

室町初期から約150年この地を治めた宮氏だったが、天文10年(1541)に宗家は断絶し、天文17年(1548)には大内義隆に攻められ、宮氏は没落した。天文21年(1552年)に毛利氏の領地となった後、毛利方に降っていた宮氏の庶流・有地あるじ元盛もともりが城主となった。永禄6年(1563)になると、対尼子の西伯耆戦線の指揮官となった杉原盛重の与力として、元盛は伯耆へ転封となり、相方城は毛利の直轄地となった。

第十曲輪には部分的な石塁があり、

土塁(土橋?)を介して上の第九曲輪に連絡している。

②第九曲輪

西曲輪群の主郭・第九曲輪。

曲輪の側面は、急峻な切岸になっている。この山自体は割となだらかな斜面なので、大規模な土木工事により造られた切岸だと思う。

横から見ると、切岸の角度がよく分かる。

3.東曲輪群

③第三曲輪

西曲輪群と東曲輪群の間にある堀切土橋。この様な大掛かりな土木工事は、戦国末期に吉川きっかわ元春(当主・毛利輝元の伯父)によって改修されたものだろう。

土橋の正面に第三曲輪の石垣がある。東曲輪群へ侵入しようとする敵兵を、石垣上の櫓から弓矢・鉄砲で食い止める。毛利系城郭では良く見かける縄張りだ。

石段を登ると第三曲輪。

④二の丸

第三曲輪の先にある二の丸

二の丸から見る府中市の町並。

石碑。この城は「相方さがた城」と「佐賀田さがた城」の2通りの漢字が当てられている。相方城と書くことが一般的なようだが、どちらが本来の漢字なのかは分からない。

⑤本丸

本丸は二の丸より一段高い。本丸の東端にはテレビ塔が建っている。

本丸北側の切岸。どうやって手入れしているのか分らないが、切岸の斜面がクッキリ見えている。山城の最大の見どころは切岸なので、相方城の様にしっかり見せてくれる山城は有り難い。

本丸の東側はカスケード状に続く腰曲輪群で、第五曲輪(コンクリート建造物のある曲輪)と第七曲輪(その下の曲輪)が見える。

本丸から見る新市しんいち町(福山市)の街並。

天正5年(1577)から始まった毛利vs織田の戦いは当初こそ毛利方が優勢だったが、天正8年(1580)1月に三木城陥落、同8月には大坂本願寺が敗北し、畿内近国は織田信長の手に落ちた。天正9年(1581)10月に鳥取城落城。天正10年(1582)4月には織田軍を食い止める防衛ライン「備中境目七城」で、織田軍大将・羽柴秀吉と対峙した。

そんな時期に、吉川元春の指揮のもと、相方城は織田軍を迎え討つための近世城郭へと大改修された。本能寺の変が起こらず、羽柴秀吉が備中を突破して備後へ来ていれば、確実に相方城も戦場となっていたことだろう。

⑥第五曲輪と第七曲輪

本丸の南側にある通路を下ると第五曲輪にでた。

第五曲輪とその下の帯曲輪を連絡する虎口。左右を石垣に挟まれ、人一人通れる程度の幅になっている。

第五曲輪の下の帯曲輪は、西へ向かうと最初の土橋・堀切とつながっている。

帯曲輪を東へ向かうとすぐ第七曲輪に出る。

本丸からナオが手を振っている。

4.移築門(素戔嗚神社)

相方城から車で10分強のところに、備後一宮・素戔嗚すさのお神社がある。ここから2~3km東にある吉備津神社も備後一宮なので、備後の国には一宮が2社あることになる。詳しい経緯は知らないが、多分こうだっただろう。

もともと備後・備中・備前は「吉備きび」という1つの国で、一宮は備中東部(現在の岡山市)にある吉備津神社だった。それが3つの国に分かれた際、備中はそのまま吉備津神社が備中一宮となり、備前は吉備津神社近くの吉備津彦神社が備前一宮を名乗った。しかし備後には吉備津神社が無かったので、素戔嗚神社が一宮として名乗りを挙げた。しかしその後、吉備津神社が備後に分社を建てた際、吉備一宮としての矜持で備後一宮を名乗った。素戔嗚神社も一宮の看板を下ろさなかったので、備後は一宮が2社になった。と、いったところだろう。

素戔嗚神社には、相方城から移築された城門が2棟現存しているので、それを見に来た。もう1つ櫓もあったが、残念ながらそれは1970年代に焼失したという。

⑦相方城門(西)

相方城門(西)。門は一枚板だが、上部に櫓が組まれた櫓門になっている。

内側から櫓部分を見る。

⑧相方城門(東)

相方城門(東)。左右に狛犬を配した立派な門になっている。

東の門を内側から見る。力強い冠木かぶきが横一文字に据えられた薬医門だ。

<END>

Follow me!

コメント

PAGE TOP