東海 【駿河:興国寺城】小田原北条氏の祖・伊勢宗瑞ゆかりの葛山城 泉頭城 興国寺城を巡る 伊豆の足利茶々丸討伐の上意を受けた伊勢宗瑞は、駿河を拠点に伊豆侵攻を開始した。宗瑞の与力となった葛山氏堯の城・葛山城、湧水の城・泉頭城と、宗瑞が居たとされる興国寺城を巡る。 2022.08.31 東海
関東 【相模:小田原城】関東250万石の北条王国を築いた北条氏政の居城・小田原城と総構を歩く 関東250万石の北条王国を築いた小田原北条氏が滅んだとき、戦国時代は幕を下ろした。戦国最大の動員数、その数20万人以上といわれる豊臣秀吉軍が、全く攻め込むことが出来なかった難攻不落の小田原城総構と近世城郭小田原城を歩く 2022.08.21 関東
四国 【阿波:勝瑞城&一宮城】戦国最初の天下人・三好長慶のルーツ、勝瑞城と一宮城を巡る 戦国時代、独創的な発想と行動力でイノベーションを打ち出し、最初の天下人となった三好長慶。その功績と失敗は、織田信長、豊臣秀吉といった第2第3の天下人の先駆けとなった。そんな三好長慶のルーツ、阿波の勝瑞城と一宮城を巡る。 2022.07.13 四国
西国 【長門:萩城】毛利輝元の晩年の居城、中世と近世が融合した石垣の名城・萩城を歩く 西国8ヶ国120万石という毛利家最大版図を築いた毛利輝元は、関ヶ原の敗戦により防長2ヶ国に減封となった。その際本拠地とした萩城は、中世と近世が融合する石垣の名城となった。指月山山頂に築かれた詰丸・萩城要害と併せ、萩城を歩く。 2022.06.05 西国
東海 【美濃*遠山七頭】戦国の争乱を生きた室町幕府の奉公衆・遠山一族の居城を巡る 戦国末期の2大勢力、武田と織田の同盟が破綻し全面戦争を開始したことで、東美濃は戦乱のるつぼとなった。戦国の世を生きた東美濃・遠山七頭の城々(串原大平城、明知城、岩村城、飯羽間城、阿木城、苗木城)を巡る。 2022.03.26 東海