地域

四国

【伊予:能島城】村上海賊が支配した瀬戸内海の要塞・能島城に上陸する

宣教師ルイス=フロイスの著書「日本史」の中で“日本最大の海賊”と称されたことで知られる能島村上氏。その最盛期を築いた村上武吉と元吉は、戦国史の大舞台に幾度も登場してきた。能島村上氏の本拠地、瀬戸内の要塞・能島城へ上陸する。
四国

【伊予:河後森城&黒瀬城】伊予の“戦う貴族”西園寺実充と公広ゆかりの河後森城と黒瀬城を巡る

伊予南部の戦国大名“戦う貴族”西園寺実充は、従来の居城・松葉城から肱川の対岸の山に新たな本城・黒瀬城を築いた。大規模な普請を行ってまで本城を移した理由は何だったのだろうか? 伊予南部の国境の要衝・河後森城と併せて巡る。
北陸

【越前:一乗谷城】天然の総構にして戦国屈指の城下町・一乗谷朝倉氏遺跡と、朝倉義景の居城・一乗谷城へ登る

東西を山に囲まれた一乗谷は、その南北を土塁石垣で封じることで巨大な総構となった。全盛期には1万人もの人が集まったという戦国屈指の城下町・一乗谷と、朝倉氏5代100年の栄華を見てきた一乗谷城へ登る。
畿内近国

【摂津:池田城&有岡城】摂津最大の国衆・池田勝正の池田城と、優れた先見性で摂津国主となった荒木村重の有岡城を歩く

戦国末期に彗星のごとく現れた荒木村重は、当時には珍しい総構を持つ有岡城を築いた。その南北に細長くいびつな形は琵琶湖を連想させ、その4つの城と砦は琵琶湖四城をオマージュしているかの様だ。摂津最大の国衆・池田勝正の池田城とともに、その城跡を歩く。
東海

【駿河:興国寺城】小田原北条氏の祖・伊勢宗瑞ゆかりの葛山城 泉頭城 興国寺城を巡る

伊豆の足利茶々丸討伐の上意を受けた伊勢宗瑞は、駿河を拠点に伊豆侵攻を開始した。宗瑞の与力となった葛山氏堯の城・葛山城、湧水の城・泉頭城と、宗瑞が居たとされる興国寺城を巡る。
PAGE TOP