畿内近国 【丹波:八木城】信長と袂を分かった足利義昭が最も頼みにした内藤如安の居城・八木城と、須知城へ登る 丹波三大城郭ひとつに数えられる八木城は、キリシタン武将・内藤如安の城として知られている。足利義昭が織田信長と袂を分かったときは、信長を迎え討つための幕府の本城候補でもあった。丹波口の名城のひとつ須知城と併せて登る。 2023.01.10 畿内近国
畿内近国 【近江:近江八幡城】豊臣家のキーマン豊臣秀次の居城、近江八幡城へ登る 豊臣家のキーマンだった秀吉の甥・豊臣秀次。彼の死は豊臣家の命運を決める分水嶺だったといっても過言ではないだろう。秀次の足跡が残る数少ない遺構である近江八幡城とその麓の居館を巡る。 2022.12.30 畿内近国
四国 【伊予:能島城】村上海賊が支配した瀬戸内海の要塞・能島城に上陸する 宣教師ルイス=フロイスの著書「日本史」の中で“日本最大の海賊”と称されたことで知られる能島村上氏。その最盛期を築いた村上武吉と元吉は、戦国史の大舞台に幾度も登場してきた。能島村上氏の本拠地、瀬戸内の要塞・能島城へ上陸する。 2022.12.10 四国
四国 【伊予:河後森城&黒瀬城】伊予の“戦う貴族”西園寺実充と公広ゆかりの河後森城と黒瀬城を巡る 伊予南部の戦国大名“戦う貴族”西園寺実充は、従来の居城・松葉城から肱川の対岸の山に新たな本城・黒瀬城を築いた。大規模な普請を行ってまで本城を移した理由は何だったのだろうか? 伊予南部の国境の要衝・河後森城と併せて巡る。 2022.12.07 四国
北陸 【越前:一乗谷城】天然の総構にして戦国屈指の城下町・一乗谷朝倉氏遺跡と、朝倉義景の居城・一乗谷城へ登る 東西を山に囲まれた一乗谷は、その南北を土塁石垣で封じることで巨大な総構となった。全盛期には1万人もの人が集まったという戦国屈指の城下町・一乗谷と、朝倉氏5代100年の栄華を見てきた一乗谷城へ登る。 2022.10.29 北陸