西国

西国

【出雲:勝山城】毛利元就が改修した月山富田城の付城、50本の畝状竪堀を持つ出雲勝山城へ登る

京羅木山城砦群は月山富田城の向かいの山にあり、尼子攻めの拠点として2度使用されている。特に毛利元就による第二次月山富田城の戦いでは、城砦群の南方にある勝山城に50本もの畝状竪堀を築き、富田城を落とすまでは帰らない本気の姿勢を見せ、難攻不落の富田城をついに攻め落とした。今も畝状竪堀の残る歴史の舞台、出雲勝山城へ登る。
西国

【備後:相方城】戦国期の城門が現存する、吉川元春が改修した切岸の名城・相方城へ登る

織田に対する備後の防衛拠点として吉川元春により改修された相方城は、急峻な切岸と石垣が融合する要塞へと変貌を遂げた。その当時に築造された城門2基は、近くの素戔嗚神社へ移築され現在もその姿を見ることが出来る。本能寺の変がなければ歴史に残る戦場となっていた備後の名城・相方城へ登る。
西国

【安芸:佐東銀山城】「今項羽」とうたわれた武田元繁の居城、広島の三角州をのぞむ佐東銀山城へ登る

“西の桶狭間”と呼ばれる有田中井手の戦いで、毛利元就に敗れた武田元繁。戦国初期に主家や守護大名に頼らず己の才覚のみで覇を競った勇将、「今項羽」の異名を持つ武田元繁の居城、佐東銀山城へ登る。
西国

【美作:岩屋城】西国の両雄、赤松政則と山名政清が覇権を争った岡山屈指の山城・岩屋城へ登る

3つの盆地を有し、西国5ヶ国とつながる要衝の地・美作(みまさか)。応仁の乱以降、西国の守護大名・赤松政則と山名政清が覇権をかけて戦い、その後浦上・尼子・宇喜多・毛利が命がけで奪い合った戦国の山城、美作岩屋城へ登る。
西国

【備後:神辺城】外様国衆から異例の立身出世を遂げた杉原盛重ゆかりの神辺城と山手銀山城へ登る

外様国衆でありながら毛利家評定衆に名を連ねるという、前代未聞の昇進を果たした杉原盛重。備後福山が産んだ謎多き戦国武将ゆかりの神辺城と山手銀山城へ登る。
PAGE TOP