西国

西国

【出雲:月山富田城】山陰屈指の名城!尼子経久-晴久の本拠地・月山富田城へ登る

戦国時代、神々の国・出雲から覇を唱え、11ヶ国に及ぶ領土を支配した尼子一族。滅んでもなお求め続けられ、山中鹿介をスポークスマンとして再興軍が結成された。戦国時代に最も熱かった地、出雲の月山富田城へ登る。
西国

【出雲*尼子十旗】戦国尼子氏の中枢ともいうべき家臣団の城々を巡る

西国11ヶ国の太守・尼子氏が本拠地とした出雲の国。そこに点在する尼子十旗は、尼子家臣団の中枢ともいうべき城々である。尼子十旗の内4基(三沢城、三刀屋城、高瀬城、白鹿城)を巡る。
西国

【長門:萩城】毛利輝元の晩年の居城、中世と近世が融合した石垣の名城・萩城を歩く

西国8ヶ国120万石という毛利家最大版図を築いた毛利輝元は、関ヶ原の敗戦により防長2ヶ国に減封となった。その際本拠地とした萩城は、中世と近世が融合する石垣の名城となった。指月山山頂に築かれた詰丸・萩城要害と併せ、萩城を歩く。
PAGE TOP