畿内近国

畿内近国

【播磨:有年山城】赤松円心が築いた西播磨の山城、有年山城と鍋子城へ登る

南北朝時代、赤松円心は九州へ逃げた足利尊氏を討伐軍から守るために西播磨に三重の防衛線を張った。第三次防衛線である千種川沿いに築かれた赤穂市最大の山城・有年山城へ登る。
畿内近国

【丹波:八木城】信長と袂を分かった足利義昭が最も頼みにした内藤如安の居城・八木城と、須知城へ登る

丹波三大城郭ひとつに数えられる八木城は、キリシタン武将・内藤如安の城として知られている。足利義昭が織田信長と袂を分かったときは、信長を迎え討つための幕府の本城候補でもあった。丹波口の名城のひとつ須知城と併せて登る。
畿内近国

【近江:近江八幡城】豊臣家のキーマン豊臣秀次の居城、近江八幡城へ登る

豊臣家のキーマンだった秀吉の甥・豊臣秀次。彼の死は豊臣家の命運を決める分水嶺だったといっても過言ではないだろう。秀次の足跡が残る数少ない遺構である近江八幡城とその麓の居館を巡る。
畿内近国

【摂津:池田城&有岡城】摂津最大の国衆・池田勝正の池田城と、優れた先見性で摂津国主となった荒木村重の有岡城を歩く

戦国末期に彗星のごとく現れた荒木村重は、当時には珍しい総構を持つ有岡城を築いた。その南北に細長くいびつな形は琵琶湖を連想させ、その4つの城と砦は琵琶湖四城をオマージュしているかの様だ。摂津最大の国衆・池田勝正の池田城とともに、その城跡を歩く。
畿内近国

【摂津:滝山城&兵庫城】松永久秀の生涯唯一の連歌が遺る滝山城と、兵庫津に築かれた兵庫城跡を歩く

三好長慶に見いだされ、摂津の土豪から摂津守護代へ上り詰めた松永久秀。最初の居城、『滝山千句』に残る生涯唯一の連歌が謳われた滝山城と、滝山城の石垣を転用して築かれた兵庫城跡を巡る。
PAGE TOP