東海 【美濃:篠脇城】古今伝授の継承者・東常縁の篠脇城と、東氏の繁栄を物語る東氏館跡を歩く 「ペンは剣より強し」を体現した美濃郡上の戦国武将・東常縁は、斉藤妙椿の軍勢を和歌を詠んで追い返したという。古今伝授の継承者として知られる東常縁の居城・篠脇城へ登る。 2024.10.27 東海
畿内近国 【丹波:篠山城】三方に馬出を備えた迎撃の城、松平康重の築いた篠山城を歩く 山陰道の要衝である多紀盆地に築かれた篠山城は比高10m程度の低い丘陵に築かれ、3方向の大きな馬出が設けられているのが特徴的だ。西国諸大名の抑えの城・篠山城を歩く。 2024.10.20 畿内近国
畿内近国 【大和:信貴山城】戦国乱世のワイルドカード・木沢長政が築城し、下剋上の寵児・松永久秀が改修した信貴山城へ登る 「信ずるべき貴ぶべき山」との意味で名付けられた信貴山。優れた外交能力で戦国乱世を渡り歩いた木沢長政が築城し、下級豪族から大和の国主に登り詰め、朝廷から源姓と従四位下を賜った松永久秀が改修した、大和を代表する山城・信貴山城へ登る。 2024.10.19 畿内近国
畿内近国 【近江:長光寺城】瓶割り柴田のエピソードで知られる長光寺城と、南近江の星ヶ崎城 小堤城山城を巡る 柴田勝家が水瓶を割って出陣したエピソードで知られる長光寺城を始め、六角氏ゆかりの近江南部の城・星ヶ崎城と小堤城山城を巡る。 2024.09.29 畿内近国
東海 【伊豆:韮山城】伊勢宗瑞が伊豆統治のため築いた韮山城と、伊豆海運の要衝・長浜城を巡る 小田原北条氏の祖・伊勢宗瑞が最初に築いた韮山城は、戦国初期から戦国終焉までの約100年間、伊豆統治の中心として機能していた。韮山城を守るために築かれた長浜城と併せて巡る。 2024.09.01 東海