地域

西国

【備後:相方城】戦国期の城門が現存する、吉川元春が改修した切岸の名城・相方城へ登る

織田に対する備後の防衛拠点として吉川元春により改修された相方城は、急峻な切岸と石垣が融合する要塞へと変貌を遂げた。その当時に築造された城門2基は、近くの素戔嗚神社へ移築され現在もその姿を見ることが出来る。本能寺の変がなければ歴史に残る戦場となっていた備後の名城・相方城へ登る。
東海

【駿河:丸子城】戦国今川氏の祖・今川氏親が若き日を過ごした、静岡の名城・丸子城へ登る

今川氏親は、母・北川殿と伯父・伊勢盛時に支えられて家督争いに勝利し、東海一の戦国大名・今川氏の基盤を築いた。氏親がその幼少期から青年期を過ごし、家督継承後の数年は政庁としても機能していた静岡屈指の名城・丸子城へ登る。
九州

【豊後:栂牟礼城】1万の島津軍を撃退した佐伯惟定の山城・栂牟礼城へ登る

2万の臼杵軍や1万の島津軍を寄せ付けなかった栂牟礼城は、豊後有数の堅城の1つに数えられている。鎌倉時代から400年間佐伯荘を治めた佐伯氏の居城・栂牟礼城へ登る
西国

【安芸:佐東銀山城】「今項羽」とうたわれた武田元繁の居城、広島の三角州をのぞむ佐東銀山城へ登る

“西の桶狭間”と呼ばれる有田中井手の戦いで、毛利元就に敗れた武田元繁。戦国初期に主家や守護大名に頼らず己の才覚のみで覇を競った勇将、「今項羽」の異名を持つ武田元繁の居城、佐東銀山城へ登る。
西国

【美作:岩屋城】西国の両雄、赤松政則と山名政清が覇権を争った岡山屈指の山城・岩屋城へ登る

3つの盆地を有し、西国5ヶ国とつながる要衝の地・美作(みまさか)。応仁の乱以降、西国の守護大名・赤松政則と山名政清が覇権をかけて戦い、その後浦上・尼子・宇喜多・毛利が命がけで奪い合った戦国の山城、美作岩屋城へ登る。
PAGE TOP