【伊予:宇和の城】“戦う貴族”伊予西園寺氏の黒瀬城を始め、近世城郭・宇和島城と河後森城を巡る。

黒瀬城から松葉城を望む 四国
黒瀬城から松葉城を望む
この記事は約5分で読めます。

2022年11月26日(土)曇り 時々雨[1/2]

1.河後森城址

形 態山城址難易度★----
比 高70m整備度☆☆☆☆☆
蟲獣類見応度☆☆☆☆-
駐車場 → 登城口 → 主郭部
高 さ-  /  70m
所要時間-  /  10~20分
指 定国指定史跡、続日本100名城
遺 構曲輪、堀、切岸[復元]屋敷、門
歴 史 土佐一条氏の庶流・渡辺教忠の城。のちに豊臣大名・戸田勝隆や藤堂高虎が、江戸期には伊達家家老・桑折こおり氏が入城した。
駐車場河後森城跡 風呂ケ谷駐車場 – Google マップ
住 所愛媛県 北宇和郡 松野町 富岡
トイレ入口付近の「やまぶき庵」のトイレ

1-①駐車場&登城口

夜明け前に河後森かごもり城の風呂ヶ谷駐車場に到着。小雨の中、明るくなるのを待つ。

河後森城は、伊予(愛媛県)と土佐(高知県)の国境付近の要衝にある。馬蹄の様なUの字の形をした曲輪群が特徴だ。

詳しいことは分からないが、河後森城が最初に建てられたのは室町初期頃。京都から土佐西部(高知県四万十市)へやって来た一条氏か、同じく京都から伊予南部(愛媛県宇和郡)へやって来た西園寺氏か、どちらかに関係する一族の城であったと考えられてる。土佐一条氏は関白・一条氏の庶流、伊予西園寺氏は左大臣・西園寺氏の庶流。どちらも公家の分家が地方へ出て行って戦国大名化したものだ。

1-②登城道

車で待機中は傘がいるかどうかの微雨だったが、登城予定時刻には雨は上がっていた。足下に気をつけつつ河後森城を目指す。

井戸はUの字に連結する曲輪群のへこの場所にある。

前方には、70mの切岸がそびえる。

1-③西曲輪群

この上の曲輪から、尾根伝いに西曲輪群が続く。

a) 西第十曲輪

西第十曲輪の虎口

西第十曲輪。曲輪には、堀立柱建物が復元されている。地面に掘った穴に柱を差し込み建物を建築する手法だ。礎石建物のほうが建築法としては優れている。

巨大なペーパークラフト(?)の馬が2頭いた。

曲輪は土塁で囲われている。当時、土塁の上には多聞櫓があったと言われている。

Uの字の反対側の端にある曲輪が見える。古城と呼ばれる曲輪だ。

先へ進む。

b) 西第九~西第四曲輪

段曲輪が続く。

西第六曲輪西第五曲輪

c) 西第三-西第二曲輪

西第三曲輪

西第三曲輪と西第二曲輪の間の堀切

西第二曲輪

1-④本丸

西第二曲輪から本郭ほんかく(本丸)へ続く土橋

本郭ほんかく(本丸)。河後森城で最高地点にある曲輪だ。

本郭から西第十曲輪が見える。

1-⑤東曲輪群

古城へ向かう。

東曲輪群が続く。

東第四曲輪

堀切に門が建っている。

1-⑥古城

小雨が降ってきたのでフードを被ってしのぐ。

古城。室町時代から戦国時代にかけて使用された曲輪のようだ。

1-⑦新城

最後の曲輪、新城へ向かう。

新城

新城から、西第十曲輪と本郭が良く見える。

※道の駅

河後森城から約10分のところにある、鬼北きほく町の道の駅@広見森の三角ぼうし。

2.宇和島城

指 定国指定史跡、国の重要文化財、日本100名城
遺 構天守、門、石垣
歴 史 伊予の戦国大名・西園寺実充-公広の支城・板島丸串城を前身とする。のちに豊臣大名・戸田勝隆や藤堂高虎が入城し、高虎の時に宇和島城と改名し大改修した。江戸期には伊達秀宗(政宗の子)が入城した。
駐車場市営 城山下有料駐車場 – Google マップ 他
住 所愛媛県 宇和島市丸之内5-1
トイレあり

2-①駐車場&登城口

河後森城からだと30~40分くらい。城の北側にある市営駐車場に停め、宇和島城へ。

三の丸跡。御殿が築かれていた。

宇和島城は、比高76mの平山城だ。南予の戦国大名・西園寺氏の板島丸串城を前身とし、その後、藤堂高虎により近世城郭・宇和島城へと改修された。

2-②登城道

この石垣の上が井戸丸

井戸丸には櫓が建っていた。石垣に、櫓の柱が立っていたのであろう角穴が開いている。

本丸へ向かう。

本丸の石垣

2-③二の丸

階段を上った先にある二の丸

二の丸から見た、本丸に建つ天守。

2-④本丸天守

宇和島城天守。望楼型三層三階の天守だ。

天守から見る本丸と宇和の海。

全ての曲輪と石垣を見て回るつもりは最初からなく、天守からの眺めを堪能したあとそのまま帰りそうになったのだが、「のぼり立ち門」を見ていない事に気づき、三の丸から引き返した。

2-⑤曲輪群

a) 長門丸

長門ながと丸の石垣。50mの直線を持つ石垣。

長門ながと。宇和島城最大の曲輪。今は児童公園になっている。

b) 藤兵衛丸の石垣

長門丸の上には藤兵衛とうべえがある。その先は、帯曲輪を通って二の丸・本丸へと連絡している。

藤兵衛丸の石垣は、宇和島城最古の石垣だ。

c) 式部丸

式部丸の石垣

式部丸。井戸のある曲輪。ここは櫓や門をあえて造らず、林の中に井戸を隠していたそうだ。

2-⑥上り立ち門

のぼり立ち門。国内最大級にして最古と考えられる薬医やくい。薬医門は、冠木かぶき門を前後に二つ配置し、その上に屋根を備えたものを言う。“薬医”は“矢食い”が語源とのこと。弓矢による敵の攻撃を吸収するほど、防御力の高い門だということだろう。

※道の駅

宇和島城の後は、すぐ近くの道の駅@みなとオアシスうわじま きさいや広場でお昼ご飯。「きさいや」は南予弁で「おいでよ」との意味。漢字で書くと「来さいや」か。

<2/2へ👣>

Follow me!

コメント

PAGE TOP