【駿河:裾野&沼津の城】小田原北条氏の祖・伊勢新九郎ゆかりの興国寺城を始め、静岡東部の城々を巡る

北土塁から見た興国寺城本丸 東海
北土塁から見た興国寺城本丸
この記事は約8分で読めます。

1.駿河 葛山城

形 態平山城址難易度★----
比 高50m整備度☆☆☆☆-
蟲獣類スズメ蜂見応度☆☆☆--
駐車場 → 登城口 → 主郭部
高 さ15m  /  35m
所要時間3分  /  10分
指 定裾野市指定史跡
遺 構曲輪、虎口、竪堀、土塁、堀切
歴 史 駿河の国衆・葛山かずらやま氏堯うじたかの城。今川氏に従属しており、伊勢盛時の伊豆攻めの際、盛時に協力した。その縁で氏堯の姉妹が盛時の側室となり、その子・氏広が葛山氏を継いだ。
駐車場仙年寺駐車場 – Google マップ
住 所静岡県 裾野市 葛山491
トイレあり
訪問日2022年8月8日(月) 晴れ

駿東郡長泉町のホテルで1泊し、朝一番で葛山かずらやま城へ。道中、車の窓から富士山が見えた!! 当城旅での初富士山にして最後の富士山となった ><;

葛山城跡と書かれた看板には“かずらやま”とふりがなが打ってある。人名なら“かつらやま”だし、歴史専門書の多くも“かつらやま”と書かれているが、“かずらやま”と読むのが正しいようだ。

1-①駐車場

仙年寺の駐車場。奥の建屋は集会所とトイレ。赤い消火ホース入れの左側に、小さいが葛山かずらやま城の案内板もある。

仙年寺。城かと見間違うような立派な寺だ。

登城口は寺の境内にある。

1-②登城口~

堀切

1-③東曲輪群

先に右へ進み、大手曲輪と東曲輪を見に行く。

a) 大手曲輪

山の麓まで下りた。ここが葛山城の正面玄関・大手口

この案内版はもともと、本丸下に二段ある帯曲輪に立っていたようだ。

b) 袖曲輪

C) 東曲輪

大手曲輪、袖曲輪に続き、3つ目の曲輪。

仙年寺との連絡路の階段がある場所に戻ってきた。

1-④主郭部

a) 帯曲輪(外)

ここから主郭部。土塁の内側の帯曲輪へ入り、西へ移動する。主郭部の帯曲輪は二重巻きになっており、ここは外側の帯曲輪になる。

b) 竪堀

竪堀

c) 二重堀切

西側には二重堀切がある。写真は五号堀。その奥に六号堀がある。土砂の堆積等で、当時よりかなり浅くなっているものと思われる。この先は、西曲輪水の手がある。

d) 二の丸

二の丸の虎口

二の丸

少し離れたところから、土塁の間にある二の丸虎口を見る。

e) 帯曲輪(内)

二段構造の内側の帯曲輪。二巡目は東へ向かう。

f) 本丸

本丸の虎口

本丸

葛山かずらやま氏は2度滅んでいるためか、彼らのことが書かれた書物はほとんど残っていない。公家の冷泉れいぜい為広が日記の中で、永正10年(1513年)に駿河へ行った際、駿河守護で今川家9代当主・今川氏親うじちかの一門衆として葛山氏広の名を記録している。氏広は伊勢宗瑞の三男で、母が葛山氏堯うじたかの姉か妹であったため、氏堯の養子となり葛山家を継いでいた。葛山氏は元々駿河の国衆で、駿河守護・今川氏に従属していたが、葛山氏広の代で一門衆に抜擢された。しかも今川四天王ともいうべき4人の一門衆の3番手であり、他が皆今川家庶流(①小鹿今川、②瀬名、④関口)であることからも、その特別扱いぶりが窺える。余談だが、瀬名家の氏澄うじずみが関口家へ婿養子に入り、生まれたのが築山殿つきやまどの(徳川家康の生母)と言われている。

伊勢宗瑞が伊豆の国主となった経緯については韮山城【相模×伊豆の城】🔎で書いたが、その後宗瑞はそのたぐいまれな軍事能力を買われ、扇谷おうぎがやつ上杉氏と山内やまのうち上杉氏が争う関東の戦乱に巻き込まれる。後北条100年時代の始まりとなる。

しかし宗瑞がどんどん領地を拡大していったことで、今川氏との間に歪みが生まれる。宗瑞は生涯、今川氏親の被官の立場を変えることは無かった。氏親もまた、宗瑞から子の北条氏綱へ代替わりしても、一門の立場を変えることは無かった。しかし氏親も死に、子・今川義元へ代替わりした際、両者は対立する事になる。宗瑞⇔氏親ホットラインが双方途絶えたことで、今川氏にとって北条氏は強大な不穏分子でしかなくなり、天文6年(1537年)から8年間続く河東一乱と呼ばれる今川VS北条の戦乱が始まった。この時葛山氏広は、今川義元の一門衆で重臣の立場でありながら、兄・北条氏綱を支援し、北条方として今川方と戦っているのがとても興味深い。

2.三嶋大社

社 格伊豆国一宮、式内社、別表神社
境 内国の重要文化財:拝殿、本殿
歴 史創建は不詳。伊予一宮・大山祇神社(三島神社)との関係も不詳。中世になると伊豆一宮に位置づけられ、源頼朝や後北条氏に信仰された。
駐車場三嶋大社 参拝者駐車場 – Google マップ
住 所静岡県 三島市 大宮町 2-1-5
訪問日2022年8月8日(月) 晴れ

葛山城から30分、伊豆一宮・三嶋大社の駐車場に到着。

治承4年(1180年)源頼朝は挙兵する直前に、三嶋大社で戦勝祈願を行ったという。織田信長にとっての熱田神宮のようなもので、源氏ゆかりの神社のひとつである。伊豆の国主から始まった後北条氏もまた、三嶋大社を大事にした。

総門

腰掛け石。源頼朝と北条政子が源氏再興の祈願に詣った際、腰掛けたと言われる石。左の大きいほうに頼朝が、右の小さいほうに政子が座ったという。

神門

舞殿

本殿

宝物館。売店もある。

福太郎茶屋

縁起餅「福太郎」を食べる。

3.泉頭城

柿田川湧水群 – Google マップ

三島大社から10分弱。柿田川湧水群かきたがわゆうすいぐんに到着。ここは遺構はほぼ残っていないのだが、北条氏の城・泉頭いずみがしら城があった場所である。

a) 泉頭城案内板

泉頭いずみがしら城址。3代目・北条氏康が、駿河との国境に伊豆の防衛線として築いた。

b) 湧水広場

湧水広場

c) 第二展望台

第二展望台から見える井戸。常時水が湧き出ている。

d) 散策路

八つ橋と呼ばれる公園の散策路。

この石垣の上が駐車場なのだが、戦国期には泉頭城の本丸だった。当時は土の城なので、石垣は後世で作られたもの。

e) 観光案内所

湧き水を汲んで持って帰ることが出来る。

観光案内所内にあった泉頭城の復元イラスト。

昼食「港83番地」

柿田川湧水群の後は、港八十三番地にある「シーラカンスミュージアム」へ。ここは深海生物に特化した水族館だ。岐阜の「アクアトトぎふ」もそうだが、テーマのある水族館は見応えがある。

昼食は「沼津バーガー」で

4.興国寺城

形 態平山城址難易度-----
比 高20m整備度☆☆☆☆-
蟲獣類見応度☆☆☆☆-
指 定国指定史跡、続日本100名城
遺 構曲輪、石垣、土塁、天守台
歴 史 駿河の国にあり、今川氏の支配下にあった城と考えられる。天文年間(1531年~)に、今川義元、武田信虎、北条氏綱が奪い合った。
駐車場興国寺城跡 – Google マップ(本丸と三の丸に停められる)
住 所静岡県 沼津市 根古屋428
トイレ最寄りのコンビニ
訪問日2022年8月8日(月) 晴れ

4-①駐車場(三の丸)

港八十三番地から20~30分で興国寺城へ。車は三の丸の駐車場に停める。ここから見える平地は、道路も含めてほぼ三の丸だった。

三の丸二の丸土塁

4-②二の丸

二の丸の虎口(?)

二の丸

4-③本丸

本丸。本丸の周囲をぐるりと土塁が取り囲んでいる。特に北側の土塁は約10mの高さで残っている。私は無類の土塁好きなのだが、これほどの規模の土塁は今まで見たことがない。

真ん中辺りが本丸と二の丸の境で、土塁と虎口があったはずだが、今は何も無い。

本丸も駐車場になっている。

興国寺城の城主だったと言われている北条早雲(伊勢宗瑞)と天野康景の石碑。宗瑞が城主だった説は、近年の研究で可能性は低いとされている。天文18年(1549年)に、今川義元がここにあった興国寺をよそへ移転させ、跡地に城を築いたと言われているので、その時に興国寺城が誕生したと考えるのが自然だろう。

本丸土塁(詰丸)に上る。

4-④本丸土塁(詰丸)

天守下の石垣

天守台

西櫓台

文明8年(1476年)今川家8代当主・今川義忠が遠江で戦死したとき、嫡子・龍王丸は4歳だった。家中は龍王丸と母・北川殿に従う派閥と、義忠の従弟いとこで最年長だった小鹿おしか範満のりみつを擁立する派閥に割れた。範満のりみつ擁立派を外部から支援した中心人物に、扇谷上杉氏の重臣・太田道灌どうかんと、鎌倉への勢力拡大を目論む堀越公方・足利政知がいた。4ヶ月に及ぶ抗争の末、小鹿範満方が勝利し、龍王丸と北川殿は、焼津での隠棲を余儀なくされた。

それから11年後の長享元年(1487年)、龍王丸と北川殿は今川家を取り戻すべく蜂起した。その時、龍王丸(15歳)の後見人として軍事を取り仕切ったのが、京都から駆けつけた北川殿の弟・伊勢盛時(32歳)だった。盛時は、将軍・足利義尚よしひさから、龍王丸が今川家を継ぐことと小鹿範満に対して軍事行動を起こすことの許可を得、満を持して駿河に下向した。範満方だった太田道灌は前年に主君・扇谷上杉定正により謀殺されており、足利政知も将軍の直臣なので将軍の下命を携えて来る盛時に敵対する可能性は低かった。

かくして伊勢盛時はわずか2週間足らずで小鹿範満を攻め滅ぼし、龍王丸を今川家の新当主に据えることに成功した。のちに龍王丸は元服し、今川家第9代当主・今川氏親となった。

天文18年(1549年)に氏親の子・今川義元が興国寺を移転し、その跡地に興国寺城を建てたのだとしたら、氏親や盛時の時代はここは興国寺というお寺だったことになる。ここが盛時にゆかりのある場所だとしたら、それは興国寺そのものだったのでは無かろうか? 小鹿範満を攻める前に戦勝祈願を行い、勝利したのち興国寺に寄進した、とか。

残念ながら、伊勢盛時と小鹿範満が戦った時の詳細が分かる資料は見つかっていないという。

<END>

Follow me!

コメント

PAGE TOP