【摂津の城】戦国下剋上の申し子・荒木村重の有岡城を始め、池田城や尼崎城など摂津西部の城々を歩く

池田城の模擬櫓 畿内近国
池田城の模擬櫓
この記事は約6分で読めます。

1.地黄城

形 態丸山城:山城址
地黄陣屋:平城址
難易度★----
比 高丸山城:40m整備度☆☆---
蟲獣類見応度☆☆---
駐車場 → 登城口 → 主郭部
高 さ-  /  40m
所要時間-  /  7分
指 定
遺 構[丸山城]曲輪、堀切
[地黄陣屋]曲輪、石垣
歴 史 丸山城は、摂津の国衆で細川家家臣・能勢頼幸の城。頼幸の次男・頼次が当主の時、天正10年(1582年)の山崎の戦いで明智光秀に味方したため、敗走し領地を失った。慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いで徳川方として戦功を挙げ、旧領を回復。丸山城の近くに地黄陣屋を築き、能勢家を明治まで存続させた。
駐車場[丸山城]丸山城 – Google マップ(東登城口前)
[地黄陣屋]地黄城跡 – Google マップ(本丸)
住 所[丸山城/地黄陣屋]大阪府 豊能郡 能勢町 地黄1196/地黄905-3
トイレ最寄りのコンビニ
訪問日2022年9月11日(日)晴れ

1-①摂津丸山城址

a) 駐車場&登城口

登城口前のスペースに車を停めた。ここは城の東側になる。登城口はいくつかあるようだが、車を停めるならここが良い。

ここが登城口。藪の中に、人が一人通れる位の空洞がある。この城は藪が枯れきった2月頃にくるべきだったか。ナオは車で待機し、私ひとりで上ることにした。

b) 登城道

藪を掻き分け急坂を上って行くと道らしくなってきたのだが、道の真ん中に獣の頭蓋骨が・・・。

右手に階段らしきものがあるが、藪で覆われている。

藪を両手で掻き分け、倒木をまたぎ、恐らく道があるであろう方向へ上って行く。

かろうじで道が見える。

c) 二の丸三の丸

曲輪に出た。所要時間は7~8分。比高40mで急坂のショートコースだった割に時間が掛かった。写真左半分の少し低い曲輪が三の丸。右半分の少し高い曲輪が二の丸

三の丸

二の丸

d) 帯曲輪&大手道

二の丸の西側に帯曲輪がある。

帯曲輪の先は道が続いている。ここが大手道だ。

大手道は麓まで続いている。

下まで下りても仕方がないので、踵を返して元の場所へ戻ることに。

e) 二の丸帯曲輪

二の丸の東側にも帯曲輪がある。こちらは本丸へ続いている。

東側の帯曲輪から本丸へ上がる。

f) 本丸

本丸

本丸北側の土塁無類むるい土塁どるい好きを自称する私としては、山城に来て一番テンションが上がる場所だ。

堀切

狼煙台跡

丸山城最大の見所、狼煙台北側の切岸。この先には天王丸と呼ばれる曲輪がある。天王丸はだいぶ低い場所にあるので、戦闘用の曲輪ではないのだろう。考えられるのは、①城主の住居、②倉庫、③非戦闘民のための安全地帯、といったところか。

1-②地黄陣屋

丸山城から車で1~2分。歩いても5~6分のところに地黄じおう陣屋がある。丸山城を“地黄古城”、地黄陣屋を“地黄城”という呼びかたもされる。

本丸の虎口

奥に見える建物は、旧能勢町立東中学校の校舎だ。2016年に西中学校へ吸収合併され、西中が「能勢中学校」と名前を変えて存続し、こちらの東中は廃校となっている。

天正10年(1582年)の本能寺の変の後、明智光秀は山崎の戦いにて羽柴秀吉と戦い、敗れた。能勢氏の当主・能勢頼次は、明智光秀にくみしたため、敗走しこの地を追われた。東方(光秀)が西方(秀吉)に敗れ、能勢氏がこの地から居なくなったというのが、東中の廃校と重なって思える。

本丸。中学校があったころは、ここも子供たちの遊び場だったのだろうか。

祠の南側に土塁がある。

地元の国衆・能勢氏の石碑

2.池田城

形 態平山城址難易度-----
比 高20m整備度☆☆☆☆-
蟲獣類見応度☆☆☆--
指 定
遺 構曲輪、堀、土塁、井戸、礎石、[再建]模擬櫓、門、木橋 等
歴 史 摂津の国衆・池田長正-勝正の城。管領・細川氏の被官だったが、三好氏の一門衆となり、三好長慶台頭後は三好氏に臣従した。永禄11年(1568年)足利義昭が上洛した際、織田信長により三好氏は畿内から追放され、摂津守護として和田惟政が入った。池田勝正と伊丹親興は本領を安堵され、和田を補佐する守護代的な立場に任じられた。和田、池田、伊丹の3人を総して「摂津三守護」と呼ぶ。
駐車場APM CAR PORT24 建石 – Google マップ
住 所[駐車場]大阪府 池田市 建石町8-15
[池田城跡公園]大阪府 池田市 城山町3-20
トイレ池田城跡公園内
訪問日2022年9月11日(日)晴れ

2-①大手道~

地黄城から約30分。コインパーキングに車を停め、大手門の跡地へ来てみた。当時はこの辺に大手門があり、逸翁美術館の北西を通るこの細い路地が、池田城の大手道だった。

細い路地を上って行くと開けた。

a) 三の丸跡

この辺りは池田城の三の丸だった。今は宅地化されており、面影はない。

b) 二の丸跡

三の丸の先にある二の丸。今はマンションが建ち並ぶ住宅街。

c) 本丸大手道

二の丸の先に、池田城跡公園(本丸)への矢印看板がある。

当時もここが本丸へ続く大手道だった。

城跡公園の案内板。池田氏の歴史について書かれているが、細川氏と織田信長の家臣だったことの記載はあるが、三好氏の一門衆で三好本宗家・三好長慶に臣従していたことは何も書かれていない。信長に従属していたのは10年足らずで、その前の30年以上は三好氏方だったのだが。

池田氏といえば織田信長の家臣で乳兄弟の池田恒興つねおきが有名だが、恒興の父・池田恒利つねとしはこの摂津池田氏の庶流で、尾張へ移住して織田氏の家臣となった。

木橋が東門に繋がっており、ここから本丸(城跡公園)に入れる。当時の木橋はここではなくもっと南の虎口門の位置にあった。

2-②本丸

東門に続く木橋

木橋から見る空堀

東門

a) 本丸空堀

東門をくぐり、右のほうにある北門から外へ出てさらに右へ回り込むと、木橋の下の空堀に出る。動物侵入防止の門があるので、入った後はロックを元の位置に掛ける。

木橋の下の空堀は、“空堀散策路”になっている。

木橋東門

虎口門のある場所。当時はここ(ナオの頭上)に木橋があった。

虎口門

南門から再び城跡公園へ。

b) 城跡公園

南門

南門の近くにある模擬櫓

模擬櫓の2階へ。

本丸の礎石が見える。ここに本櫓か主殿が建っていたのだろう。

虎口門。門の周辺が再建されているが、先は切岸で木橋は架かっていないので出入りは出来ない。

<to be continued👣>

Follow me!

コメント

PAGE TOP