【長門×周防の城】中世と近世が融合した石垣の名城・萩城を始め、大内・毛利ゆかりの城々を歩く

錦帯橋と岩国城 西国
錦帯橋と岩国城
この記事は約8分で読めます。

1.萩城

形 態平城址+山城址難易度★★---
比 高130m整備度☆☆☆☆☆
蟲獣類見応度☆☆☆☆☆
駐車場 → 登城口 → 主郭部
高 さ-  /  130m
所要時間-  /  20分
指 定国指定史跡、国の重要文化財、日本100名城、世界遺産
遺 構曲輪、石垣、堀、天守台
歴 史 西国の覇者・毛利家の第14代当主・毛利輝元の城。関ヶ原の戦いの際、石田三成の要請に応じて西軍の総大将となったため、敗北後徳川家康により改易されかけたが、吉川広家の尽力にて西国8ヶ国から2ヶ国への減封で済み、改易は免れた。その際、安芸の広島から長門の萩へ本拠地を移した。
駐車場指月第一駐車場 – Google マップ
住 所山口県 萩市 堀内2区 83-25
トイレあり
訪問日2022年5月28日-29日(土-日)晴れ

指月第一駐車場に車を停め、萩城へ。

1-①天守曲輪

a) 二の丸虎口

萩城二の丸枡形虎口。当時はこの石垣の手前に堀があった。

毛利家第14代当主・毛利輝元像。西国8ヶ国の太守にして豊臣政権時の五大老の一人。

NHK大河ドラマ「毛利元就」が放送されたのは1997年で、もう25年も前になる。中国地方の戦国時代を舞台にした大河をまたやって欲しいものだ。そこで毛利輝元を主人公とした場合を考えてみた。

毛利家最大の合戦「厳島の戦い」の時、輝元は2歳。輝元が当主となった後、織田信長との全面戦争では西国方面軍の総大将・羽柴秀吉に押されっぱなし。(←毛利方の戦略なので想定内ではあるが。)本能寺の変を機に毛利の命運をその秀吉に託した結果、豊臣政権の五大老に就任したものの、五大老のツートップは徳川家康と輝元の叔父の小早川隆景。秀吉の死後台頭する徳川家康に危機感を持ち、盟友の石田三成らと連携して家康をなんとかしようとしたのだが、アンチ家康・・派の安国寺恵瓊えけいと親家康・・派の吉川広家がおのおの我が道を進んだ結果毛利家としての方向性が定まらず、何も出来ないまま関ヶ原の戦いで敗北。そして改易の憂き目にあうところを家臣の吉川広家に助けられ、かっこ悪い収束を迎える。毛利輝元は織田信長や豊臣秀吉のようなスーパーマンではなかったというだけで決して無能な人物では無かったと思うが、大河ドラマにはスーパーマンが求められるので、主人公の座はだいぶ厳しいか。

二の丸枡形虎口は大きな石を多用し、高さ3~4mの立派な石垣に構成されている。

b) 内堀

二の丸を抜けると、水堀を挟んで本丸がお目見え。

本丸の奥にそびえる指月山には、詰城となる萩城詰丸(萩城要害)がある。

左奥の石垣が天守台

橋から向かって右側の石垣。右端の角には着見つきみ矢倉があった。本丸の東側にあるので他の城なら「月見櫓(矢倉)」と呼ばれるところだろう。音だけ伝わって漢字を間違えたか?

c) 本丸虎口

指月公園料金所。御城印もここで売っている。

本丸の枡形虎口

d) 雁木

本丸の枡形虎口と天守台をつなぐ石垣は、内側が雁木になっている。多くの守備兵を石垣の上に素早く配置させるのに適した全面階段状の構造だ。

石垣に上ってみる。

e) 天守台

一度下に下り、天守台へ。

天守台

本丸

1-②萩城詰丸

a) 登城口

本丸の西側奥にある萩城詰丸への登城口

b) 登城道

5月末なので羽虫が多い。蚊などの羽虫が顔や腕の周りを飛び回っていたが、防虫スプレーの効果でどこも刺されなかった。

c) 詰丸虎口

登城口から約20分で萩城詰丸に到着。

ここも枡形虎口になっている。

d) 二の丸

虎口より一段高いこの曲輪は二の丸

二の丸の東側はもう一段高くなっており、本丸(階段の上)になっている。

二の丸の西の端・瀬戸崎矢倉跡から臨む日本海。

e) 本丸

説明看板近くの階段を上り、本丸へ。

本丸の東側にある埋門うずみもん。埋門は石垣と同じ高さに作ることで外部の者には分かりづらくなっており、城からこっそり抜け出す時の通路となる。

本丸の東の端・辰巳矢倉跡から見る萩城下町。

昼食「瓦そば」

萩城の後は、別府弁天池と秋芳洞+カルスト台地を見学し、秋芳洞近くのご飯屋さんでお昼ご飯を食べた。

山口名物・瓦そば。

2.大内氏館

形 態城郭館跡難易度-----
比 高整備度☆☆☆☆☆
蟲獣類見応度☆☆☆--
指 定国指定史跡、国の重要文化財、続日本100名城
遺 構土塁、庭園、門
歴 史 200年続いた西国の太守・大内家の第31代当主・大内義隆の城郭館。治世を見誤り、天文10年(1551年)重臣・陶隆房の謀反により義隆は討たれ、大内氏は滅んだ。
駐車場龍福寺 駐車場 – Google マップ
住 所山口県 山口市 大殿大路 120-5
トイレあり
訪問日2022年5月28日-29日(土-日)晴れ

2-①駐車場

龍福寺の駐車場。山口観光と昼食を挟んだので昼を回っているが、萩城から直行したら1時間くらいだろう。

敷地の中心にある龍福寺は、国の重要文化財に指定されている。遺構全体は大内氏館跡として国指定史跡となっており、2017年には日本城郭協会により「続日本100名城」にも選定されている。

2-②龍福寺

a) 山門

大内氏館の南にある龍福寺山門

龍福寺は大内氏の菩提寺で、大内義隆の死後、毛利隆元(輝元の父)により建てられた。天文3年(1534年)11歳の隆元は、父・毛利元就もとなりにより大内氏の人質としてこの大内館へ送り込まれた。出雲の尼子経久つねひさに臣従していた元就が翻意し、大内義隆へ付くことを決めたためだった。隆元の“隆”の字は、その頃に大内義隆から偏諱へんきを受けたものだ。

b) 大内義隆 辞世の句

45歳でこの世を去った大内義隆の辞世の句

「討つ人も、討たるる人ももろともに如露亦如電にょろやくにょでん応作如是観おうさにょぜんかん」と書かれている。「敵も味方も人の命は露や稲妻のようにはかない」という意味で、句の後半は佛教の経文を引用したとのことだが、一般市民がその意味を全く想像出来ない句を遺すところに、名門・大内氏の当主としての矜持プライドを感じた。

c) 大内氏の墓

d) 大内義興像

大内義隆の父・大内義興像。永正5年(1508年)権力争いに敗れて逃亡していた前将軍・足利義材よしき義尹よしただ義稙よしたね)を奉じて上洛し、再度将軍の座に就けた人物。

資料館内にあった大内氏の版図。大内氏は、義興と義隆の時代に全盛期を迎えている。長門ながと周防すおう豊前ぶぜん筑前ちくぜん石見いわみの5ヶ国に加え、義興の代で安芸と山城、義隆の代では備後の守護にもなっている。

e) 本堂

龍福寺の本堂(国の重要文化財)。

2-③復元土塁

本堂を北へ抜けた先には、復元土塁がある。当時はこの土塁の上にが築かれていた。

2-④枯山水庭園

敷地の西側にある枯山水かれさんすい庭園

2-⑤西門(復元)

復元された西門

2-⑥石組溝

現存する石組みの水路「石組溝」

2-⑦池泉庭園

敷地の外を反時計回りに半周して東側へ移動。

敷地の東側にある池泉庭園

3.若山城

形 態山城址難易度-----
比 高200m整備度☆☆☆☆-
蟲獣類見応度☆☆☆--
駐車場 → 登城口 → 主郭部
高 さ-  /  30m
所要時間-  /  5分
指 定山口県指定史跡
遺 構曲輪、石垣、堀切
歴 史 大内氏の一門で重臣・陶興房 – 隆房(晴賢)の城。天文20年(1551年)陶隆房は、大内義隆の国政をないがしろにした中央志向に反発する家臣達を束ね、主君・大内義隆を討った。陶晴賢は、その後の天文24年(1555年)安芸の厳島で毛利元就と戦い、敗死した。
駐車場若山城跡 二の丸・三の丸 – Google マップ
住 所山口県 周南市 福川
トイレ駐車場の近くにあり
訪問日2022年5月28日-29日(土-日)晴れ

大内氏館跡から約50分。大内氏の重臣・すえ氏の若山城に到着。看板は陶晴賢すえはるかた生誕490年記念で建てられたもので、今年(2022年)は生誕501年になる。

3-①駐車場&登城口(二の丸)

林道を上った先にある二の丸駐車場に停める。

「本丸跡 西の丸跡 蔵屋敷跡入口」と書かれた看板と、縄張り図がある。二の丸は駐車場なので、登城口もここになる。

若山城は、傾斜の緩やかな北側斜面に畝状竪堀群が設けられている。切岸に出来ない場合の防御設備として最も有効なもので、空堀の最終進化形として広く全国で見られる。しかし若山城は弘治3年(1557年)頃に廃城になったとされており、日本で畝状竪堀が出現し始めたのはそれより何年も後なので、辻褄が合わない。若山城は日本で最初に畝状竪堀を発明した城なのか? それとも廃城となった後誰かが何らかの目的で若山城に畝状竪堀を増設して再利用したのか? どちらかだろう。

3-②三の丸

二の丸の南側に三の丸がある。今は段差のない上り坂になっているが、当時は段差を設け、二の丸からは容易に三の丸へ侵入出来ない縄張りだったと考えられる。二の丸から北側の本丸を攻める敵に対し、背後(三の丸)から援護射撃が出来る。

三の丸

三の丸からの景色。

3-③登城道

ここから本丸へ上るのだが、羽虫がえげつないほど飛んでいた。写真を撮ると虫の影が映り込むほどだ。防虫スプレーでどうにかなるレベルでは無い。よく考えたら、夏期に山城へ来るのは今回が初めてだった。

3-④本丸

本丸。走って階段を掛け上ったので、二の丸駐車場からここまで2~3分。

本丸の西側は、西の丸蔵屋敷へと続いている。かなりの高低差なので、西の丸はおそらく居住エリアなのだろう。本丸と同じ軍事エリアだとしたら、本丸との連絡が悪そうだ。

a) 本丸土塁

本丸の北側の土塁

b) 畝状竪堀

本丸北側の下にある畝状竪堀群。写真は距離感が伝わりにくいので、土の凹凸の撮影は難しい。

c) 横堀

横堀。畝状竪堀とセットの防御設備。

まだ午後3時だが、朝が早かったので初日はこれでおしまい。山口県内のホテルへと向かった。

<to be continued👣>

Follow me!

コメント

PAGE TOP