【相模×伊豆の城】小田原城、山中城、韮山城など、250万石・小田原北条氏ゆかりの城々を巡る

山中城の「障子堀」 関東
山中城の「障子堀」
この記事は約6分で読めます。

1.小田原城

指 定国指定史跡、日本100名城
遺 構曲輪、石垣、堀 [再建]復興天守
歴 史 相模の国衆・大森氏の城を伊豆の伊勢宗瑞そうずいが奪い、宗瑞の嫡男・氏綱に統治を任せたのが始まり。氏綱が家督を継いだ後、小田原城が本城となった。二代目・氏綱は北条氏綱と名乗り、宗瑞から数えて100年の繁栄を築いた。北条氏滅亡後は、徳川家康の重臣・大久保忠世が入城した。
駐車場藤棚 臨時駐車場 – Google マップ(城周辺に多数コインパーキングあり)
住 所神奈川県 小田原市 南町1-5
トイレあり
訪問日2022年8月7日(日) 曇り 時々晴れ時々雨

1-①小田原城総構

a) 駐車場~

小田原城の周辺にコインパーキングは多数あるのだが、ここ藤棚駐車場は上限金額が設定されているので、長時間停める場合は安心だ。小田原城の南に位置し、当時ここは三の丸だった。

朝早い時間なので小田原城はまだ開いていない。まずは、城を城下町ごと囲う“総構そうがまえ”という大堀切おおほりきりを見に行く。

小田原城天守が見えた。東海道線が通るこの窪地は、戦国期当時は小田原城の北側を守る大堀切だった。

b) 八幡山古郭東曲輪

現在の地図の上に当時の防衛ラインが書かれている。赤色の線が土塁、オレンジの線が

八幡山古郭東曲輪はちまんやまこかくひがしくるわ

八幡山曲輪から、天守とその奥に広がる相模湾が見える。

c) 小峯御鐘ノ台大堀切

八幡山曲輪から20分ほど歩き、大堀切に到着。

この大堀切が、小田原城 総構そうがまえ の中で最大の遺構。

堀切の底を歩いて行く。

小田原城総構は全長9kmあり、特にこの小峰御鐘ノ台大堀切東堀は、堀幅は25~30m、深さ(堀底⇔土塁上)は12~15m、堀の傾斜角度は50~60°あったという。400年の歳月の中で土砂の崩落や堆積により、今は当時に比べ浅くなだらかになっている。

振り返ると、小高い曲輪らしき場所に別行動中のナオがいた。

ナオから見た私。ナオ撮影。

先へ進む。途中、地面が盛り上がっている所があった。堀の底での移動を制限するための仕切り“障子堀しょうじぼり”だ。

堀の上へ上がれる場所があったので上がってみた。

北条軍はここで待機し、土塁の奥にある大堀切に下りた敵兵がいれば火縄銃や弓矢で狙い撃つ。傾斜60°で深さ15mなら頑張ったら上れそうだが、ここは関東ローム層という粘土質の赤土で、つるつるとよく滑る。当時は木々は無いため落ち葉も木の根も無く、土が剥き出しの状態であった。一度大堀切に下りた者は、蟻地獄の蟻のように抜け出すことは出来なかっただろう。

総構のイメージ図があった。分かり易い。

小峰御鐘ノ台大堀切西堀。ナオと合流し、次の遺構へ向かう。

d) 稲荷森

地名から稲荷森と呼ばれる総構の一部。

e) 山ノ神堀切

山ノ神堀切。北側を守る堀切。

山ノ神堀切の見学を終えて戻ろうとした時、不意に足が滑りけそうになった。地面を見ると、粘土質の赤土が剥き出しになっている。これが、傾斜60°の法面でも絶対的な防御力を誇った赤土か。恐るべし関東ローム層!!

総構の見学は、最後に三の丸外郭新堀土塁を見たかったのだが、入場規制があり開園時間は10時から15時となっていた。時計を見ると8時36分。ちょうどいい頃合いなので、9時オープンの小田原城天守へ向かう。

1-②小田原城天守

現存する縄張りは、江戸期の大久保氏や稲葉氏によるもので、残念ながら戦国期の北条氏のものではない。

南入口から入る。入口は他に、正面入口(東側)と北入口がある。

a) 御茶壺曲輪

御茶壺橋

御茶壺曲輪

御茶壺曲輪は土塁で囲われている。

左の櫓のように見える建造物が銅門あかがねもん。左の住吉橋を渡って入口を潜ると枡形虎口になっており、銅門を破らないと枡形虎口から抜け出せない仕掛けだ。

b) 馬屋曲輪

銅門あかがねもんに連絡する曲輪が馬屋曲輪

馬屋曲輪には二の丸観光案内所が建っている。

観光案内所の中に入ると、手作りの鎧甲冑が置いてあった。全て段ボールをベースに作られているという。北条氏の家紋「北条うろこ」がカッコイイ。

c) 馬出門

せっかくなので正面入口まで行ってみた。馬出うまだし門土橋の上から水堀を見ると、アヒル玩具の群れがいた。

馬出うまだし。ここが小田原城の正面玄関。

馬出門の中はやはり枡形虎口になっている。奥まで行って振り返ってみるとこんな感じ。左が馬出門(内側)。右は馬屋曲輪へ通じる門。

馬屋曲輪に戻ってきた。

d) 銅門

住吉橋を渡り、銅門あかがねもんへ。

銅門付枡形虎口は、少し上り坂になっている。その先の櫓付の立派な門が銅門。ここは時代劇のドラマの撮影でよく見かける。

銅門内側の梁。銅門は復元された門だが、当時の工法もしっかり復元されている。

銅門の土塀模型。7層構造になっている。土塀作りも奥が深い。

e) 二の丸

銅門の先は二の丸で、藩主の住居兼政庁となっている。

二の丸にある忍者館。子供が遊べる施設だ。

f) 本丸

常磐木門ときわぎもん。本丸へ通じる門。

常磐木門の内側にあるサムライ館。刀剣・甲冑の展示と甲冑の着付け体験および売店がある。江戸期の城郭マップが良く出来た一品だったのと、小判や一分銀のレプリカ古銭セットもコスパが良かったのとで、それぞれ購入した。マップは自分用、古銭はユウのお土産。

本丸および小田原城天守(再建)。

g) 天守

私の好きな戦国時代は1470年頃から1590年まで約120年間なので、北条氏はその内約90年間この城にいた事になる。天正18年(1590年)の小田原合戦で北条氏が敗れたことで、戦国時代は終結した。いわば北条氏は最後の戦国大名と言える。

江戸期の小田原城の模型。総構にも、銅門のような枡形虎口付の門が配置されている。

2階~4階は写真撮影禁止だった。最上階の展望デッキで風景を撮影。鉄塔の上ら辺に石垣山城があるようだ。

最初に上った八幡山曲輪が見える。

相模湾を臨む。

h) 三の丸外郭新堀土塁

小田原城の見学を終え、先ほど10時オープンのため入れなかった三の丸外郭新堀土塁へ。

戦国北条氏・北条氏政-氏直の親子は、天正18年(1590年)に、豊臣秀吉により滅ぼされた。北条軍総勢8万2千騎に対し、豊臣軍は21万騎だった。10年後の天下分け目の関ヶ原の戦いに集結した石田三成と徳川家康の軍勢がそれぞれ8万と10万だったことからも、この21万という人数がどれほどすごいかが分かる。とはいえ北条だけで8万騎も動員出来るのも何気にすごい。さすが250万石の戦国大名。

小田原城は3ヶ月の籠城の末陥落し、父・北条氏政(52歳)は切腹、子・北条氏直(28歳)は高野山へ蟄居となった。

昼食「早川港」

昼ご飯は、予定していた早川港の「魚市場食堂」が休業中だったので、同じ早川港にある「漁師めし食堂」へ。ナオはアジづくし定食。(ナオは白米食べない派なので、ご飯は私へ。)

私は地魚フライと刺身定食。

<to be continued👣>

Follow me!

コメント

PAGE TOP